季語の中には、子季語として歳時記に掲載されているものもありますが、その意味が詳しく説明されていない場合もあります。子季語の意味を知ることで、より良い俳句を作ることができるので、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。
「鹿」の季語
下の表では、一番上の「鹿」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
鹿【しか】 | シカ科の哺乳類。日本にすみ、ヤクシカ・ホンシュウジカなどの亜種があり、北のものほど大形 |
牡鹿(おじか) | おすの鹿 |
牝鹿(めじか) | めすの鹿 |
小牡鹿(さおしか) | おすの鹿。「さ」は接頭辞 |
鹿の声(しかのこえ) | 交尾期に他の雄に挑戦する声で、遠くできくと哀調を帯びる |
鹿笛(しかぶえ) | 猟師が鹿をおびき寄せるために吹く、鹿の鳴き声に似せた笛。竹や角に鹿の胎児の皮やヒキガエルの皮を張る |
季語の選び方、使い方のポイント
小牡鹿(さおしか)
「小牡鹿(さおしか)」は、秋の季語として知られていますが、その意味は、文字通りの「小さな牡鹿」ではありません。この「さ」は、名詞の前に付いて語調を整えたり、親しみを込めて呼ぶための接頭辞です。例えば、「さゆり」も「百合」を可愛らしく呼ぶ言葉ですよね。
「小牡鹿」の場合、牡鹿の雄々しさや美しさを表現しつつ、親しみやすさを加えた言葉と言えるでしょう。秋の野を駆け回る牡鹿の姿は、古くから人々の心を惹きつけ、和歌や俳句の世界でも多く詠まれてきました。
関連する俳句
凍きびし雄鹿が齧る樹皮のおと 藤原み雪
遠足の子は順番に鹿を撫で 赤尾恵以
鹿を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。