俳句は「省略の文芸」と称される通り、限られた音数の中でいかに豊かな情景や感情を表現するかが醍醐味です。無駄を削ぎ落とし、言葉を厳選することで、読み手の想像力を刺激し、より深く心に残る句が生まれます。
また、言葉を省略することで音数を節約できるだけでなく、その分、より的確で印象的な言葉を選ぶ余地が生まれます。たった1音の省略が、句全体の印象を大きく変えることも少なくありません。
ここでは、あなたの俳句をさらに磨き上げるために、特に省略しやすいポイントを具体的にご紹介します。
比喩表現の「ごとき」「ような」を削る
比喩表現の際に使われる「〜のような」「〜のごとき」といった言葉は、多くの場合、なくても意味が通じます。これらを削ることで、より簡潔で力強い表現になります。
例:
- 雪のような肌 → 雪の肌
 - 滝のごとき桜  →  滝の桜
 
説明的な「どうして」を省く
「何が、どうして、どうなった」という一連の事柄のうち、「どうして」の部分は、読者に説明的になりがちです。原因や理由をあえて書かないことで、情景がより鮮やかに立ち上がり、余韻が生まれます。
例:
- 桜が風に吹かれて揺れた → 桜が揺れた
 - 氷が日に当たって溶けた  →  氷が溶けた
 
対象を示す「何を」を省く
「何が、何を、どうした」の「何を」は、ついつい書きたくなりますが、あえて書かないことで、読者に「何を?」という問いかけを与え、想像力を喚起します。
例:
- 雀が藁を咥えた → 雀が咥えた
 - 木枯らしが木の葉を吹き飛ばす  →  木枯らしが吹き飛ばす
 
時を表す「いつ」は、季語に任せる
俳句では、季語がその句の季節や時間を示す役割を担っています。そのため、「いつ(夕暮れに)」などの情報を重ねて書く必要がない場合が多く、重複表現になる可能性があります。本当に必要不可欠な場合を除き、省略を検討しましょう。
例:
- 夕暮れの 車を照らす 春灯し  →  車を照らす 春灯し
 
文末の動詞を削り、余韻を持たせる
文末の動詞は、句の語感を決定づける重要な要素ですが、削ることで句に奥行きと余韻が生まれることがあります。体言止めや連用止めを意識してみましょう。
例:
- 椅子を立ち月を見た → 椅子を立ち月を
 - 道に桜がある  →  道に桜が
 
不要な動詞を削る
俳句では、動詞を名詞化したり、より簡潔な表現に置き換えたりすることで、句がシンプルになり、情景が際立ちます。
例:
- 桜が咲く庭 → 桜の庭
 - 花が咲き満ちている → 花盛り
 - 鳥が鳴いている  →  鳥の声
 
形容詞(作者の感想)を削る
「美しい」「悲しい」「嬉しい」といった作者の感情を表す形容詞は、直接的に述べないようにする。
情景描写によって読者に感じさせるのが俳句の醍醐味です。
例:
- 桜が散って寂しい → 桜が散った
 - 湖面がキラキラして美しい  →  湖面がキラキラ
 
言わずもがなな言葉は潔く削る
「白い雪」「赤いリンゴ」のように、その名詞が持つ当たり前の特徴を表す形容詞は、多くの場合不要です。読み手が当然理解できる情報は、あえて書かないことで句が引き締まります。
例:
- 白い雪 → 雪
 - 赤いリンゴ → リンゴ
 - 暗い夜 → 夜
 
助詞の「が」「を」を意識的に省く
助詞の「が」や「を」は、説明的な印象を与えることがあります。これらを削ることで、句に力強さやリズム感が生まれ、情景がより直接的に伝わります。
例:
- 花が咲く → 花咲く
 - 浜が暮れる → 浜暮れる
 - 水を飲む → 水飲む
 - 道を渡る  →  道渡る
 
不要な修飾語は思い切って削除する
修飾語は名詞を詳しく説明しますが、無駄な音数を使い、表現を冗長にすることがあります。句にとって本当に必要不可欠な修飾語以外は、削除を検討しましょう。
例:
- 母校の大きな桜 → 母校の桜
 - 広い空に夏の雲 → 空に夏の雲
 
季語の音数を見直す
季語の中には、同じ意味でも音数の異なるものがあります。句全体の音数を調整する際に、より短い音数の季語に置き換えることで、表現の幅が広がります。
例:
- 梅雨に入る(つゆにいる) → 入梅(にゅうばい)
 - 夏の夕焼け(なつのゆうやけ) → 夏ゆやけ(なつゆやけ)
 - 山椒魚(さんしょううお)  →  はんざき
 
切れ字の「けり」を再考する
切れ字の「けり」は俳句らしい表現ですが、多用すると句に依存的な印象を与えかねません。
本当に「けり」でなければ表現できない状況か、別の言葉で言い換えられないかを検討することで、より独創的な句が生まれる可能性があります。
例:
- 柳が風に流れけり → 柳が風に流れ
 
「〜ゆく」を削り、シンプルに表現する
「動詞+ゆく」という表現は、「動詞」単体で十分意味が通じることが多く、重複していると捉えられることもあります。
本当に「〜ゆく」が必要かを考え、可能であれば動詞のみの表現を心がけましょう。
例:
- 走りゆく → 走る
 - 流れゆく → 流れる
 
助動詞の「〜です」「〜ます」「〜ない」を削る
助動詞の「〜です」「〜ます」「〜ない」などは、動詞・形容詞・名詞などに接続します。
多くの場合、助動詞がなくても意味が通じます。
なくても意味が通じるの場合は、削りましょう。
例:
- 悲しいです → 悲しい
 - 歩きます → 歩く
 - 鳴らない → 鳴る
 
まとめ
俳句における省略は、単に音数を減らすだけでなく、句に深みと広がりを与える重要なテクニックです。これらのポイントを参考に、あなたらしい一句を追求してみてください。
関連記事
- 「・・・だから」俳句を直す方法
 - 「俳句で形容詞を消す」8つテクニック
 - 「俳句の語順を直す」の7つのルール
 - 「反対語」を使って不要な言葉を見つける方法
 - 「反対語」を使って俳句を直す方法!
 - 「説明的な俳句を直す」12の方法
 - 俳句で言葉を省略する方法!
 - 俳句の推敲:「を」と「が」を変える効果
 - 俳句の推敲:句の中心を守って「伝わる一句」に
 - 俳句をもっと奥深く!「たり・をり」を「もし」に変える効果
 
  
  
  
  