俳句で「かげ」の漢字を使うとき、「影・陰・蔭・翳」のどの漢字を使おうか迷ったことはありませんか?
何となくそのときの気分で選んでしまいがちですが、これらの漢字は、それぞれの持つ意味合いが少しだけ違います。
ここでは、「影・陰・蔭・翳」の意味の違いと、俳句で効果的に使い分けるためのポイントをご紹介します。
俳句における「影・陰・蔭・翳」の使い分け
「影」が表すもの
「影」は、光があるからこそ生まれるものと考えると分かりやすいでしょう。
- 光が何かによって遮られたときにできる、暗い部分を指します。地面に映る自分の姿や、木々のシルエットなどが「影」です。例えば、「夕焼けに映る長い影」や「木漏れ日の影」といった使い方をします。
言葉 | 意味 |
---|---|
樹影 | 樹木がつくるかげをいう |
人影 | 人がつくるかげをいう |
船影 | 船がつくるかげをいう |
- 光そのものを指すこともあります。例えば「日の光」を「日影」と書きますし、「月の光」を「月影」と書きます。
言葉 | 意味 |
---|---|
日影 | 日の光をいう |
月影 | 月の光をいう |
星影 | 星の光をいう |
灯影 | 灯火の光をいう |
「陰」が表すもの
一方で「陰」は、光が届かない、または遮られている場所や空間を指します。
- 光が当たらない場所を指します。つまり、建物の裏側や木の下、部屋の奥まった場所などが「陰」に当たります。木の下の日光のあたらない場所は「木陰」といいますし、日光の当たらないところは「日陰」と言います。
言葉 | 意味 |
---|---|
木陰 | 樹木のつくる日陰 |
日陰 | 日光の当たらない所 |
緑陰 | 青葉の茂った木立のかげ |
松陰 | 松の木が日光を遮っている場所 |
- 隠れた部分、見えない部分を指します。物理的に隠れた場所であれば、岩の背後である「岩陰」や、山に隠れた部分の「山陰」などがあります。
言葉 | 意味 |
---|---|
岩陰 | 岩の背後の見えない場所 |
山陰 | 山の背後の隠れた場所 |
松陰 | 松の木でおおわれて見えないところ |
- 表には出ない隠れた部分や、心の中の暗い側面を表すこともあります。例えば、「陰ながら応援する」や「陰口をたたく」のように使われます。
言葉 | 意味 |
---|---|
陰ながら応援する | 直接的な支援や関与はせず、人知れず相手の活躍や成功を願うこと |
陰口をたたく | 人がいないところでその人の悪口を言うこと |
陰で糸を引く | 人の目の届かないところで人を動かすこと |
「蔭(かげ)」が表すもの
「蔭」は「陰」と同じように、光の当たらない場所や、物に遮られて見えない場所を指します。しかし、特に木などの植物が生い茂ってできる日陰を指すときに使われるのが特徴です。漢字の「草冠(くさかんむり)」は、植物に由来する意味合いが込められています。
また、「お蔭さま」という言葉のように、人からの恩恵や、ある事柄の原因を表す際にも使われます。「ご厚意のお蔭で成功しました」といった表現がこれに当たります。
「翳(かげ)」が表すもの
「翳」は、これまでの2つとは少し異なり、人の心や雰囲気、表情など、目に見えない部分の「暗さ」や「曇り」を表す際に使われます。
「心に翳がある」というように、その人の性格や雰囲気の中に、どこか影があるような状態を指すことが多いです。
「翳る」と書くと、「表情が翳る」の他に、「日が翳る」とも使われ、太陽や月が雲などに遮られて暗くなることを指します。
間違いやすい言葉をチェック!
「日影(ひかげ)」と「日陰(ひかげ)」の違い
「日影(ひかげ)」:光が作り出す影(シルエット)または、日の光そのものを指します。
「日陰(ひかげ)」:日光が当たらない場所を指します。
「樹影(じゅえい)」と「樹陰(じゅいん)」の違い
「樹影(じゅえい)」:木が光を遮ってできる、地面や壁に映る木の形(黒い像)を指します。
「樹陰(じゅいん)」:木が茂ることでできる、光が当たらない涼しい場所を指します。
「緑影」という表記
俳句の世界では、「緑陰・緑蔭(りょくいん)」という夏の季語が使われますが、「緑影」と書かれているのを見かけることがあります。「陰」と「影」が似た意味を持つことから、書き間違えてしまうのだと思いますが、「緑影」という言葉はありません。
「影」は「かげ・えい」と読みます、「緑影」を「りょくいん」とは読めません。
「陰」と「影」は、たった一文字の小さな違いですが、書き間違えると作品が台無しになってしまいます。ぜひこのポイントを忘れず、あなたの伝えたい情景を正確に表現しください。
「影・陰・蔭・翳」を使った俳句
これまでの解説を踏まえながら、それぞれの漢字がどのように使われているか、実際に俳句を通して鑑賞してみましょう。
【影】
春いちじくも九月半ばの影つくる 桂信子 | 桂信子の句集 (Amazon) >> |
しらぎくの夕影ふくみそめしかな 久保田万太郎 | 久保田万太郎の句集 (Amazon) >> |
秋風や影絵となりて富士の山 佐藤邦子 | 佐藤邦子の句集(Amazon) >> |
藤房の影は地表に垂れにけり 木幡忠文 | 木幡忠文の句集(Amazon) >> |
【陰】
山桃の日陰と知らで通りけり 前田普羅 | 前田普羅の句集 (Amazon) >> |
山陰に夢一つ青鷺と決める 金子皆子 | 金子皆子の句集 (Amazon) >> |
春陰のテント呼びかける易師 池田暎子 | 池田暎子の句集(Amazon) >> |
【蔭】
いちじくの葉蔭に遠く耕せる 桂信子 | 桂信子の句集 (Amazon) >> |
【翳】
頸に真珠額に不信の翳きざむ 三谷昭 | 三谷昭の句集 (Amazon) >> |
俳句作品は、『歳時記』という本に多く掲載されています。作品を学びたい方は、ぜひ購入を検討してみてください。
Amazonで歳時記を見る >>
関連記事のリンク
この記事で言葉の違いを学んだように、俳句には他にも似て非なる言葉が数多くあります。
あなたの句をさらに磨き上げるために、他の言葉の使い分けをぜひチェックしてみてください。
間違えやすい言葉について書かれた本
今回は、わずかな違いで意味が変わる言葉について解説しました。
ここで紹介する本は、同じ読み方なのに意味が違う漢字を、用例を交えながらわかりやすく解説しています。
一冊手元にあるだけで、俳句創りの表現力が豊かになるのを感じられるはずです。
