熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・

歳時記には「熊」が冬の季語で掲載されている 1.2.6.7.8

熊は冬の期間は冬眠をしていて普通は見かけない。
それにもかかわらず、なぜ冬の季語にされているのだろうか?

 

 

熊の目撃情報が多いのは春から秋

熊が多く目撃されるのは春から秋

特に多いのは夏とされる

環境省が報告する令和1~5年までのクマの出没情報でも、平均値は6月が最も多く2738件、次いで7月2677件、102528件、92340件の順番で多い 10

 

 

ひぐまの生態から見ても、活動が活発になるのは夏

 

冬 冬眠

晩春 冬眠明けで穴から出る

夏 繁殖

秋 食べ物が少なくなり、農作物を荒らす

https://www.city.sapporo.jp/kurashi/animal/choju/kuma/seitai/index.html

 

 

このような現状があるから、熊が冬の季語であることの理由が分からない

 

 

熊の季語の歴史

熊が冬の季語になった流れを見たい

 

1898年の「ホトトギス」では、「熊」を冬の課題として俳句を作っている 4

 

雪の中を熊引きずって戻りけり

大雪や屯田兵の熊を獲つ

冬枯や昔熊居し穴在す

 

この作品に見られるように、熊は冬の季語と取り合わせて作られていて、熊はまだ無季であった

 

 

1915年に「柳下孤村」は、冬の季語に「熊」を掲載し 5

熊を入れた俳句を一つ、例句として掲載した

 

熊売って乾鮭買ふて帰りけり  子規

 

 

私が思うに、このときに熊を冬に入れてしまったのが、そもそもの間違いだったのではないだろうか

 

ここでの熊は、熊狩り(冬)で仕留めたもので

熊狩り・穴突きなどの生活の分類(冬の季語)に入れられるはずの熊

この句を例句にしたため、つられて熊を冬の季語としてしまったように感じられるのだ

 

もし、生きた熊を詠んだ俳句を例句にしていれば、熊を冬にすることはなかったはずである

 

ただ、当時は初めて「熊」を季語として採用するのだから、生きた熊を詠んだ句はあまり無かったはずで、狩られた熊を例句にしてしまったのも、致し方なかったのだろう

 

 

「熊」が季語になった18年後(1933年)、「山本三生」も熊を採用し、子季語に「羆(ひぐま)、赤熊、白熊、黒熊、月輪熊」を掲載した

季節は「柳下孤村」と同じように冬に入れた

熊を冬に入れた理由は書かれておらず、むしろ、秋に人家近くに現れて農作物や人畜に被害を与えると書いている 3

 

このような流れで熊が冬の季語に掲載され、現在までそのまま引き継がれた

 

 

突如掲載された「熊の子」という季語

熊は、実態にはそぐわない冬に配置され続けてきたのだが、この矛盾を解消するためなのだろうか

「角川俳句大歳時記」は、2006年版では掲載していなかった「熊の子」を、2023年に熊の子季語に掲載した

熊は冬眠中に子供を産むため、熊の子を子季語にすれば、熊が冬の季語で良いことになりそうにも思う

 

 

熊、羆(ひぐま)、赤熊、白熊、黒熊、月輪熊、北極熊
2006年)1

↓熊を冬にするために「熊の子」を入れたのか?

熊、羆(ひぐま)、赤熊、白熊、黒熊、月輪熊、北極熊、熊の子 (2023年)2

 

 

ただ、出産が冬眠中であっても、子熊を見る頻度が多いのは、やはり夏

野イチゴが実る初夏には、親離れしたばかりで警戒心のない子熊の目撃が多く、その子熊は「クマの苺落とし」とも呼ばれる 9

このようなことを考えると、親熊も子熊も夏が相応しい

 

 

 

熊の句はどのようなものがあるの?

冬に見かけることのない熊を使って、皆はどのような俳句を作っているのだろうか?

数多の熊の例句を見てみると、熊の出没の話を聞いたという噂話、日本にはいない北極熊を想像して詠んだもの、動物園の北極熊を詠んだもの、熊除けの鈴をつけた登山の思い出など、冬の熊を肌で感じられる句は一つも見当たらない

 

 

 

熊が冬の季語であるデメリット

 熊が冬の季語であれば、俳句で熊を詠むことはできなくなる

これは長い目で見ると俳句にとってのデメリットになるので

四季を語る季語」では、熊を夏の季語に分類している

 

 

 

すべての季語の意味が書かれた「四季をる季語

アマゾンプライム会員は、「春版」が無料で読める(期間限定)

Kindle Unlimited会員は、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読める

 

 

 

 

参考資料

 

1)
角川学芸出版.(2006).角川俳句大歳時記.角川書店.

2)
角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.

3)
山本三生 編.(昭和8).俳諧歳時記 冬.改造社.

4)
ホトトギス 1(13).(1898).ホトトギス社.

5)
柳下孤村 編.(大正4).元禄、天明、明治時代俳句選 冬及新年の部.木太刀社.

6)
現代俳句協会.(2004).現代俳句歳時記.学研プラス.

7)
角川書店.(2019).合本俳句歳時記.KADOKAWA.

8)
汀子稲畑.(1999).ホトトギス俳句季題便覧.三省堂.

9)
新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム.https://www.eco-museum.jp/2021/06/6952.html (参照:2024.04.23

10)  クマ類の出没情報について[速報値]. https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/syutubotu.pdf(参照:2024.04.23

 

 

 
タイトルとURLをコピーしました