夏の季語の謎!「明やす」の「やす」とは

「明やす」とは

夏の夜は短く、あっという間に夜が明けます。そんな夏の夜明けを表現する季語に「明易し(あけやすし)」があります。
この「明易し」の関連季語として、歳時記に「明やす(あけやす)」という言葉が載っているのを目にすることがあります。 1.2)

なぜ「明易し(あけやすし)」の「し」が抜けて、「明やす(あけやす)」と書いているのでしょうか?

季語に隠された「言葉の変化」

「明やす」という言葉は、「明易し(あけやすし)」の語幹です。日本語の古い言葉では、「~し」で終わる形容詞の「語幹」をそのまま名詞のように使うことがよくありました。

例えば、「寒し(さむし)」という形容詞の語幹である「さむ」を使った言葉に「肌寒(はだざむ)」があります。同じように、「明易し」という言葉の語幹「明やす」が、夏の夜明けを表現する一つの言葉として使われたと考えられます。

「明易し」と「明やす」、それぞれの魅力

「明易し」と「明やす」は、同じ意味を持つ言葉ですが、それぞれが持つニュアンスは少し異なります。

  • 明易し:「〜しやすい」という、状態を説明するような表現。
  • 明やす:言葉を短くすることで、より詩的な響きや、明けていく時間の速さを強調する効果。

俳人たちは、この言葉のニュアンスの違いを巧みに使い分けてきました。


明易や山裾にはや煙立ち  泰江安仁

この句では、短く言い切ることで、夜明けのひっそりとした空気と、人々の生活の始まりの早さが強く印象付けられます。

季語を学ぶことは、言葉が持つ本来の意味だけでなく、その言葉がどのように変化し、どんな表現に使われてきたのかを知ることでもあります。

あなたは「明易し」と「明やす」、どちらの響きが好きですか?

参考資料

1)角川学芸出版.(2006).角川俳句大歳時記.角川書店.
2)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.





関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました