冬の季語に、秋田県の郷土料理「きりたんぽ」があります。
このきりたんぽの関連季語として、「五平汁(ごへいじる)」という言葉が載っていることがあります。 1)
「五平餅」と似た名前なので、もしかして、きりたんぽ鍋に五平餅を入れる料理?と思う人もいるかもしれません。
しかし、実は全く違うようです。
冬の季語の一覧 >>>
「五平汁」に隠された、知られざる郷土料理
この言葉の謎を解くために調べてみると、とても興味深いことが分かってきました。
「五平汁」とは、農家などで作られていた、簡易的なきりたんぽのことです。 2.3)
一般的なきりたんぽは、つぶしたご飯を棒に巻き付けて焼いたものを、鶏肉や野菜と一緒に鍋で煮込みます。一方、「五平汁」は、棒に巻く手間を省き、ご飯をそのまま団子にして鍋に入れたり、ご飯と具材を一緒に煮込んだりする、素朴な料理だったようです。
つまり、どちらも「つぶしたご飯を鍋に入れる」という共通点があるため、関連季語として紹介されているのです。
季語を選ぶということ
季語を選ぶときには、言葉の響きだけでなく、その言葉が持つ背景や、地域性を理解することが大切です。
- きりたんぽ:秋田の代表的な郷土料理。
- 五平汁:きりたんぽの原型とも言える、素朴な田舎料理。
同じ「ご飯の鍋料理」を指す言葉でも、きりたんぽと詠めば秋田の文化を、五平汁と詠めば昔ながらの農家の暮らしを句に込めることができます。
季語を学ぶことは、言葉の奥深さを知る旅です。今まで知らなかった言葉に出会ったら、ぜひ一度、その言葉のルーツをたどってみてください。
冬の季語の一覧 >>>
参考資料
1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
3)山本健吉.最新俳句歲時記秋.(1971).文藝春秋.
関連記事
- 「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」とは
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら
