冬の季語の謎!「綱飛」はなぜ冬の季語?

冬の季語に「綱飛(つなとび)」という言葉があります。
多くの歳時記では、その意味を「縄跳びのこと」と説明していますが 1.2)
私たちが想像する縄跳びとは少し違うようです。

では、「綱飛」は、一体どのような遊びだったのでしょうか?


冬の季語の一覧 >>>

季語に隠された、冬の遊び

「綱」は「縄」よりも太く、綱引きなどで使われる太い縄を指します。
昔の文献によると、「綱飛」とは、二人で太い綱を回し、その中を子どもたちが跳んで遊ぶ、大縄跳びのような遊びだったようです。3)

なぜ、この「綱飛」が冬の季語になったのでしょうか?

  • 寒さを乗り切る遊び:体を大きく動かす綱飛は、寒い冬に子どもたちが体を温めるのにぴったりの遊びでした。
  • 屋外での遊び:寒さが厳しく、戸外での遊びが限られる冬に、体を動かす貴重な機会でした。

現代の縄跳びは、一人で軽やかに跳ぶことが一般的ですが、昔の「綱飛」は、みんなで力を合わせて綱を回し、リズムを合わせて跳ぶ、共同作業としての側面が強かったのかもしれません。

季語の「言葉選び」を楽しむ

「綱飛」という季語は、単なる「縄跳び」とは異なる、どこか力強く、活気のある冬の情景を思い起こさせます。

もしあなたが冬の句を詠むとき、

  • 「縄跳び」と詠めば、軽やかでリズミカルな情景。
  • 「綱飛」と詠めば、力強く、みんなで寒さを乗り切るような情景。

といった、異なるニュアンスを伝えることができます。

季語を学ぶことは、言葉の奥深さを知る旅です。言葉の持つ意味だけでなく、その背後にある文化や歴史を知ることで、あなたの俳句はもっと楽しく、豊かなものになるでしょう。


冬の季語の一覧 >>>

参考資料

1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
3)大田才次郎 編, 瀬田貞二解説.日本児童遊戯集 (東洋文庫).(1968).平凡社.





関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました