夏の季語の謎!「月不見月」の「不見」とは

「月不見月」とは

俳句の世界には、一見すると難解な言葉の組み合わせでできた季語があります。
旧暦5月を指す夏の季語「月不見月(つきみずつき)」もその一つかもしれません。

歳時記では、「五月雨(さみだれ)で雲が多いため、月がほとんど見えない月」と説明されていますが、この「月不見月」の「不見(みず)」という言葉には、いくつかの謎が隠されています。


夏の季語一覧 >>>

「見ない」か「見えない」かが問題

日本語には、「見る」(自分の意志で見ようとする)と「見える」(自然と目に映る)という、似ているようで全く違う動詞があります。

「月不見月」の「不見(みず)」という言葉は、古くから使われてきた言葉ですが、辞書で調べてみると、「自分から見ないこと」という意味で使われることが多いようです。 1)

そうなると、「月不見月」は「月が見えない月」ではなく、「月を見ない月」という意味になってしまいます。これでは、五月雨で月が隠れるという季語の意味と、言葉が持つ意味がずれてしまいます。

季語に隠された言葉遊び

この謎を解く鍵は、この季語が作られた背景にあるのかもしれません。

  • 五月雨で月が見えない
  • でも、「月が見えない」という言葉では面白くない
  • そこで、あえて「月を見ない」という言葉を使う

これは、昔の俳人たちが楽しんだ、言葉の遊びだったのかもしれません。

七十二候には「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」という言葉があります。この「不見」には「見えず」という読み仮名が振られており、「虹が隠れて見えなくなる」という意味で使われています。

同じように「月不見月」も、「月見えぬ月」と書けば意味は明確になります。しかし、あえて「月不見月(つきみずつき)」と読ませることで、言葉の響きや、どこかユーモラスな雰囲気を楽しんだのかもしれません。

季語の謎を解き明かそう

歳時記に載っている季語でも、その言葉の由来や意味を深く掘り下げてみると、意外な発見があるものです。

「月不見月」のような季語を使うときは、その言葉が持つ歴史や背景を理解した上で、あえてその言葉を選ぶという姿勢が大切です。

言葉の謎を解き明かすことは、あなたの俳句をさらに奥深いものにしてくれるはずです。


夏の季語一覧 >>>

参考資料

1)小学館.(2006).精選版日本国語大辞典.小学館.





関連記事



季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました