夏の季語の謎!「葦鶯(あしうぐいす)」とは

葦鶯(あしうぐいす)とは

夏の季語に、にぎやかな鳴き声が特徴の「葭切(よしきり)」という鳥がいます。
歳時記によっては、この鳥の別称として「葦鶯(あしうぐいす)」という言葉が載っていることがあります。 1)

しかし、「うぐいす」と言えば春の季語。この「葦鶯」は、一体どんな鳥なのでしょうか?

「葭切」と「葦鶯」の意外な関係

「葦鶯(あしうぐいす)」という言葉は、私たちの日常ではあまり耳にしません。その正体を調べていくと、面白いことが分かってきました。

実は、「葭切(よしきり)」という鳥は、日本にやってくるいくつかの種類をまとめた総称です。 2)
その中でも代表的なのが、「大葭切(おおよしきり)」です。

そして、この「大葭切」の中国での呼び名が、「大葦鶯(おおあしうぐいす)」なのです。

「大葭切」が「大葦鶯」と書かれることから、その派生形として「葭切」を「葦鶯」と呼ぶようになったのかもしれません。

季語の「落とし穴」と「発見」

この「葦鶯」という季語を使うときには、少し注意が必要です。

  1. 読み方の混乱:「あしうぐいす」という読み方で、本当に「葭切」を指すのか、確かな証拠が見つからない。
  2. 意味の混乱:「鶯(うぐいす)」という言葉が入っているため、読者が春の鳥と勘違いしてしまう可能性がある。

しかし、この季語が持つ「謎」を解き明かすことこそが、俳句の醍醐味です。

季語を学ぶことは、言葉の成り立ちや文化の交流をたどる、まるで探偵のような作業です。

歳時記に載っているからと鵜呑みにするのではなく、「この言葉はなぜここに載っているのだろう?」と疑問を持つこと。そして、自分で調べてみること。

その小さな探求が、あなたの俳句をさらに豊かなものにしてくれます。
あなたも季語の謎を解き明かす旅に出かけてみませんか?

参考資料

1) 日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
2) 百科事典マイペディア.平凡社.インターネット版.
https://kotobank.jp/dictionary/mypedia/(参照:2024.03.05).




関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました