「林の鐘」とは
俳句の世界には、一見すると漢字の意味がそのまま通用しそうな、不思議な季語があります。
旧暦6月の別称である「林鐘(りんしょう)」もその一つかもしれません。
歳時記によっては、「林の鐘(はやしのかね)」と訓読みで表記されていることがありますが、 1)
この言葉は文字通り「林の中にある鐘」のことなのでしょうか?
「林鐘」の本当の意味
「林鐘」は、中国古代の音階である「十二律」の一つで、旧暦6月の季節を象徴する言葉です。
つまり、この言葉は「音階」に由来するものであり、「林」と「鐘」という二つの言葉が組み合わさってできた、特別な意味を持つ言葉なのです。
そのため、もし俳句で「林の鐘」と書いた場合、読者は「林の中にある鐘」という、具体的な情景を想像してしまいます。
作者が意図した「旧暦6月」という季節感は、ほとんど伝わらないでしょう。
言葉の「ルール」と「遊び」
昔から、言葉遊びとして「林鐘」を「林の鐘」と表記する試みはありました。
例えば、謡曲『三井寺』では、あえて「林の鐘」と表現することで、「尾上(おのえ)の鐘」という言葉に掛けて、言葉の響きや面白さを生み出しています。
「言葉の林のかねてきく名も高砂の尾上の鐘」
しかし、これは言葉のルールを熟知した上でのおしゃれな「遊び」です。
「入梅(にゅうばい)」を「入りの梅」と書かないように、「林鐘」もまた、特定の意味を持つ熟語として理解する必要があります。
季語は「言葉の約束事」
俳句は、言葉の持つ共通のイメージを使って、作者の感性を伝える文芸です。季語は、その共通のイメージを形作る「言葉の約束事」と言えるでしょう。
「林鐘」を「林の鐘」と表現することは、この約束事を破ってしまうことになります。
もし、あなたが「旧暦6月」という季節を詠みたいのであれば、「林鐘」という言葉をそのまま使うのが、最も作者の意図が伝わる方法です。
季語を選ぶことは、言葉の持つ歴史や文化を尊重することでもあります。季語の持つ本来の意味を理解した上で、自分らしい表現方法を探すことこそが、俳句の醍醐味なのです。
1) 日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
関連記事
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら