秋の季語の謎!「敗荷」の「敗」とは

秋の季語に、雨風に打たれて破れたハスの葉を指す「破蓮(やれはす)」があります。
この関連季語として、「敗荷(やれはす)」という言葉が歳時記に載っていることがあります。 1.2.3.4)

「破」という漢字は「破れる」と読むので、「破蓮」と書くのは自然に思えます。しかし、なぜ「敗れる」と書く「敗荷」という言葉があるのでしょうか?

季語に隠された「戦場の風景」

「敗れる」という漢字は、一般的に「勝負に負ける」「戦に敗北する」といった意味で使われます。

この言葉の謎を解くために調べてみると、ボロボロになったハスの葉の様子を、まるで戦に敗れたかのように見立てて、「敗荷」と表現したという説がありました。 5)

一面に生い茂っていたハスの葉が、風雨にさらされて朽ちていく様子は、まるで激しい戦場を思わせます。

「破蓮」が「ハスの葉が破れている」という物理的な状態を表現するのに対し、「敗荷」は「戦いに敗れたハスの葉」という、より感情的で、想像力をかきたてる表現なのです。

季語を選ぶということ

季語を選ぶことは、言葉のニュアンスを深く理解し、作者の伝えたい情景を正確に表現することです。

もしあなたが秋の句を詠むとき、

  • 破蓮:風に打たれ、葉がボロボロになった物理的な情景を表現する。
  • 敗荷:ハスの葉の衰えに、人生の敗北や無常観といった哲学的な意味を重ねて表現する。

このように、同じものを指す季語でも、言葉選び一つで、句の世界観は全く変わります。

言葉の背景にある物語や意味を知ることで、あなたの俳句はさらに奥深いものになるでしょう。




参考資料

1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
3)角川書店.(2019).合本俳句歳時記.KADOKAWA.
4)現代俳句協会.(2004).現代俳句歳時記.学研プラス.
5)榎本好宏.(2002).季語語源成り立ち辞典.平凡社.




関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました