「国際俳句歳時記 夏」

『国際俳句歳時記 夏』は、世界の俳句愛好家たちが詠んだ作品を掲載した、面白い歳時記です。
この一冊は、単なる歳時記ではなく、文化・言語を超えたコミュニケーションと相互理解の可能性を秘めた本と言えます。


多様な視点と異文化の発見

この本の最大の魅力は、「世界中の人は、この季語をどう捉え、どう感じるのだろう?」という知的好奇心を強く刺激する点にあります。
シリーズの「夏」では、「熱帯夜」「薫風」「雲の峰」から「冷蔵庫」「紫陽花」まで、99個の季語が世界の国の人々に託されました。

日本の俳句作品は、どうしても掲載誌や大会ごとに傾向が似てくる部分がありますが、本書に並ぶ句は、その文化や風土の違いから生まれる新鮮な視点や取り合わせに満ちています。
私たちが「当たり前」と感じている季語のイメージが、国境を越えた視線によって、いかに多様に解釈され得るかを発見できます。
これは、俳句における新しい表現や可能性を探るヒントにもなります。

言葉の壁を越える学習ツール

本書は、各国語の作品に加え、日本語の五七五表記、そしてその句が作られた言語の原文も併記されています。これにより、以下のような学習意欲を持つ人々にとって、非常に価値のある一冊となっています。

多言語学習の入り口として

短い詩型であるため、外国語の学習を始めたい人にとって、ハードルが低く入りやすい教材となります。

翻訳・創作の参考書として

外国語の俳句作品を日本語に翻訳する練習をしたい、あるいは外国語で俳句を作ってみたいと考える人にとって、原文と和訳が対照できる点は、最高の参考書となるはずです。

俳句の「国際共通語」としての可能性

海外で作られる俳句(HAIKU)は、日本の五七五の音数律にとらわれないため、否定的な意見もあります。しかし、この本を読むと、外国語で俳句が詠まれることが、いかに日本の俳句文化の魅力を世界に広げているかを痛感します。

実際に掲載されている英語の作品の多くは、動詞を減らし、名詞を多用し、「取り合わせ」や「切れ」「省略」といった日本独自のルールを意識して作られているように見受けられます。
長年俳句を学ぶ日本人が難しいと感じるこれらのルールを、世界の愛好家が習得し、見事に作品に昇華させていることには、ただただ感心するばかりです。

この『国際俳句歳時記』は、俳句が国境を越えた共通の話題を生み出し、他国の季節や自然に対する理解を深める、真の相互理解の道具となり得ることを示しています。
日本の伝統文化の可能性を再発見し、世界の俳句の息吹を感じたいすべての人におすすめしたい一冊です。

アマゾンでは、他の季節のシリーズも発売されています。ぜひ手に取って見てください >>




関連記事

俳句の作り方の勉強におすすめの本

「20週俳句入門」
1週ずつ課題が出されて、徐々に俳句の上達を目指す本です
俳句を始めたばかりで、俳句の作り方を勉強したいという方にお勧めです
簡単に、よい俳句が作れるようになります

もう古本でしか買えない本で、定価より高い値段をつけているお店が多いです
安く売っていたら、すぐに買った方がいいと思います

本の紹介
シェアする
木幡忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました