俳句の『歳時記』とは

俳句を詠む人にとって欠かせないのが「歳時記」です。
歳時記とは、季節を表す言葉である「季語」を分類し、解説した歳時記のことです。
季節の移ろいを繊細に感じ取り、言葉で表現する俳句の世界では、歳時記は羅針盤のような役割を果たします。
今回は、この歳時記について、その役割や使い方、おすすめの書籍まで、詳しく解説していきます。

歳時記の読み方

歳時記は「さいじき」と読みます。
これは、歳(一年)の時を記した書物という意味からきています。
その名の通り、四季折々の事物が掲載されています。

歳時記とは

歳時記は、日本の伝統的な詩歌である俳句や連句を詠む際に用いられる、季語を集めた書物です。
季語は、俳句に季節感を添えるための重要な要素であり、歳時記はその季語を季節や分野ごとに体系的に分類し、解説しています。
例えば、「春」の歳時記には「桜」や「菜の花」、「うぐいす」などが収められ、それぞれの季語について詳しい解説がなされています。
また、歳時記は季語だけでなく、その季語が持つ文化的・歴史的背景や、先人たちの秀逸な俳句(例句)も紹介しているのが特徴です。
そのため、歳時記を読むことは、単に言葉を学ぶだけでなく、日本の豊かな自然や文化、人々の暮らしに触れることにもつながります。
俳句をより深く楽しむための必携アイテムといえるでしょう。

歳時記と季語の違い

歳時記と季語は密接な関係にありますが、両者は異なるものです。
季語は、俳句に季節感を与える言葉そのものを指します。例えば、「桜」「雪」「月」などが季語です。
一方、歳時記は、その季語を分類し、解説を加えた書物のことを指します。つまり、歳時記は季語を収めた「辞書」や「百科事典」のような存在です。

俳句を詠む際には、まず歳時記で季語を探し、その季語が持つ意味や背景を理解してから、自分の五感で感じたことを言葉にしていくのが一般的な流れです。
このように、季語は「道具」、歳時記は「道具箱」という関係性で理解すると分かりやすいでしょう。

季語について詳しく書いた記事もあります。



歳時記にある5つの季節

多くの歳時記は、一年を5つの季節に分けて構成されています。
一般的に「春、夏、秋、冬」の四季と、「新年」を一つの季として独立させて、5つの季節があります。

  • :立春から立夏の前日までを指します。桜、菜の花、つくし、蝶、うぐいすなど、草木が芽吹き、生命の息吹を感じさせる季語が豊富にあります。
  • :立夏から立秋の前日までを指します。入道雲、雷、蛍、夕立、かき氷など、夏の暑さや活気を表現する季語が中心です。
  • :立秋から立冬の前日までを指します。紅葉、月、鰯雲、鈴虫、新米など、実りの秋、そして物悲しさを感じさせる季語が多く見られます。
  • :立冬から立春の前日までを指します。雪、霜、枯葉、炬燵、大晦日など、寒さや静けさを表現する季語が収められています。
  • 新年:新年の季語を集めた季節です。元日、初夢、年賀状、門松など、新年を迎えるにあたっての行事や風物詩が収められています。

これらの季節の分類は、日本の伝統的な暦や季節感に基づいています。

歳時記の使い方

歳時記は、俳句を作る際に非常に役立つツールです。ここでは、具体的な使い方をいくつか紹介します。

  1. 季語を調べる: 俳句を作ろうと思ったものの、どのような季語を使えば良いか分からないとき、歳時記は心強い味方です。例えば、秋の景色を詠みたいと思ったら、歳時記の「秋」のページを開いて、気になる季語を探してみましょう。「紅葉」「月」「鰯雲」など、さまざまな季語が見つかります。
  2. 季語の解説を読む: 歳時記には、それぞれの季語の由来や、俳句での使い方、背景などが詳しく書かれています。例えば「桜」の項を読むと、桜が持つ「散り際の美しさ」や「はかなさ」といった日本的な美意識を再確認できます。
  3. 例句を読む: 歳時記には、その季語を使った有名な俳人たちの俳句が載っています。これを読むことで、どのように季語を活かせばよいかのヒントを得られます。自分では思いつかなかった表現や視点を発見できるかもしれません。
  4. 創作のヒントにする: 歳時記は、季語の辞典としてだけでなく、創作のインスピレーションを得るための読み物としても楽しめます。季節の移ろいを言葉で追体験することで、新たな俳句の着想が生まれるでしょう。

季語について詳しく書いた記事はこちら。


歳時記でおすすめの本

初めて歳時記を購入する方には、選びやすい入門書や、初心者向けの歳時記がおすすめです。

  1. 『角川俳句大歳時記』 KADOKAWA 
    伝統的な歳時記の定番として知られています。信頼性の高い季語の解説と豊富な例句が魅力です。少し専門的ですが、一冊持っておいて損はありません。
    Amazonで見る >>
  2. 『オールカラー よくわかる俳句歳時記』ナツメ社
    季語の解説が分かりやすく、写真も掲載されているため、若手俳人や初心者にも人気です。
    Amazonで見る >>
  3. 『入門歳時記』KADOKAWA
    季語の選定が吟味されており、読みやすい構成が特徴です。季語の解説が丁寧で、俳句初心者でも安心して使えます。
    Amazonで見る >>

これらの歳時記は、書店やオンラインストアで手軽に購入できます。実際に書店で手に取って、自分にとって読みやすいもの、好みのデザインのものを選ぶのも良いでしょう。

4.『四季を語る季語』電子書籍版

Amazonプライム会員の方は、総数24,000語の季語が掲載された『四季を語る季語』もおすすめです。豊富な季語だけでなく、すべての季語に丁寧な解説が書かれていて、季語の正しい選択に役立ちます。

季語のおすすめ本


四季を語る季語
豊富な季語が収録されていて、全ての季語に丁寧な解説が書かれている電子書籍。

アマゾンプライム会員は、「春版」が無料で読めます(期間限定)
Kindle Unlimited会員は、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます


子供向けの歳時記

大人だけでなく、子供向けの歳時記も出版されています。子供向けの歳時記は、イラストや写真が多く使われており、季語をより直感的に理解できるよう工夫されています。

  1. 『子ども歳時記』小学館
    季節ごとの行事や風物詩が、写真とともに紹介されています。俳句を詠むだけでなく、日本の豊かな四季を学ぶ絵本としても楽しめます。
    Amazonで見る >>
  2. 『まど・みちお童謡歳時記』講談社
    あたたかなイラストを通して、季節の言葉に触れることができます。昔からある日本の自然の言葉を楽しむことで、自然と語彙が増えると思います。
    Amazonで見る >>

子供向けの歳時記は、俳句を教えるだけでなく、言葉や季節への興味を育むきっかけになります。親子で一緒に読んでみるのもおすすめです。

歳時記のアプリ

最近では、スマートフォンやタブレットで手軽に使える歳時記アプリも増えています。いつでもどこでも季語を調べられるので、外出先でふと思いついた俳句を詠む際にも便利です。

  1. 歳時記カレンダー+」アプリ
    二十四節気七十二候や月齢のほか、その日の日本の行事なども知らせてくれるアプリです。日々の季節の移り変わりを実感できます。
    Google Play のアプリ >>
    App Store のアプリ >>
  2. 「角川 合本俳句歳時記」アプリ
    書籍でも有名な「角川 合本俳句歳時記」のアプリ。季語の検索はもちろん、季節ごとの季語一覧や例句の閲覧が可能です。有料版ですが、本よりも早い検索ができます。
    Google Play のアプリ >>

アプリの利点は、紙の歳時記に比べて持ち運びが楽なこと、検索機能が充実していることです。一方で、紙の歳時記をぱらぱらとめくりながら、偶然の出会いを楽しむという醍醐味は、紙ならではのものです。紙とアプリをうまく使い分けて、俳句ライフを豊かにしていきましょう。

歳時記検索サイト

インターネット上には、無料で使える歳時記検索サイトも多数存在します。これらのサイトは、手軽に季語を調べたいときに非常に便利です。

  1. 「きごさい歳時記」
    非常に多くの季語が収録されており、季語ごとに丁寧な解説と例句が掲載されています。キーワードでの検索機能も充実しているため、目的の季語にすぐにたどり着くことができます。
    サイトに行く >>
  2. 「俳句季語辞典」
    季語の単語検索だけでなく、季節ごとの季語、分類ごとの季語を表示させることができます。
    サイトに行く >>
  3. 「季語検索」
    季語の単語検索機能があり、季語の解説とともに、子季語が表示されます。子季語をさらに検索することで、季語の微妙な意味の違いも知ることができます。
    サイトに行く >>

これらのサイトは、スマートフォンやパソコンからアクセスできるため、場所を選ばずに利用できます。しかし、サイトによっては情報の信頼性がまちまちである場合もあるため、本格的に俳句を学びたい場合は、信頼できる出版社が発行している書籍の歳時記を併用することをおすすめします。



俳句の疑問に関する記事



季語のおすすめ本


四季を語る季語
24000語の季語が掲載され、季語の全てに丁寧な解説が書かれている電子書籍。

アマゾンプライム会員は、「春版」が無料で読めます(期間限定)
Kindle Unlimited会員は、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます

タイトルとURLをコピーしました