秋の季語の謎!「月の水」とは

「月の水」とは

夜空に浮かぶ月は、俳句の世界でも多くの人々を魅了してきました。そんな月の季語の中に、少し不思議な言葉があります。秋の天文の季語「月の水(つきのみず)」です。

歳時記によっては、「月の水」を「月影を水の泡に見立てたもの」と説明しています。 1)



秋の季語の一覧 >>>

「月の水」のイメージは難しい

「月の水」と聞くと、多くの人が月面にある氷や、SF映画に出てくる月面の水を思い浮かべるかもしれません。しかし、この季語が指すのは、水面や地表に映る月の光、「月影(つきかげ)」のことだと言います。

そして、その月影を「水の泡」に見立てる、という説明には、私たち現代人には想像しにくい、独特な感覚があります。

なぜ「水の泡」なのか?

この季語が生まれた背景には、水面に映った月影が、揺らめいては消えていく「水の泡」のように儚く、移ろいやすいものだと感じた、昔の人々の繊細な感性があるのかもしれません。

言葉の力を借りて、その情景を想像してみましょう。

  • 水面に映る、揺らめく月の光
  • その光が、風や波紋で砕け、無数の小さな光の粒(=水の泡)となっては消えていく

このような比喩表現は、言葉が持つ力だけで情景を伝えるため、俳句で使うには、非常に高い表現力が求められます。
単に「月の水」とだけ詠んでも、読者にはその意図が伝わりにくいためです。

あなたの感性で言葉と向き合う

季語の中には、「月の水」のように、その言葉だけでは意味を読み解くのが難しいものが存在します。しかし、それは決して「使ってはいけない季語」ではありません。

むしろ、その言葉の持つ謎を解き明かすことで、あなたの俳句はより奥深いものになるでしょう。

「月の水」という季語を使う際、自分自身の感性で、その言葉に新しい命を吹き込んでみるのはどうでしょうか。

  • 月影を水の泡に見立てる
  • それとも、自分だけの新しい比喩を見つける

季語のルールに縛られず、言葉と向き合うことで、あなたの俳句はさらに輝きを増すはずです。



秋の季語の一覧 >>>

参考資料

1)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.



関連記事



季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました