「すむぎ」とは
夏の季語に、麦を混ぜて炊いたご飯「麦飯(むぎめし)」があります。
この麦飯の関連季語として、歳時記によっては「すむぎ」という言葉が載っていることがあります。 1)
「すむぎ」とは、一体どのような麦飯なのでしょうか?
「すむぎ」に隠された、知られざる食文化
この言葉の謎を解くために調べてみると、とても興味深いことが分かってきました。
「すむぎ」とは、漢字で書くと「素麦(すむぎ)」。
これは、米を一切混ぜずに、麦だけで炊いたご飯を指す言葉でした。 2)
昔の文献によると、麦飯は米と麦を混ぜるのが一般的で、その混合比によって呼び方が変わっていたようです。
- 米と麦の混合:一般的な麦飯
- 米と麦を半々:「反白(はんぱく)」
- 麦のみで炊いたもの:「純麦(じゅんばく)」や、俗に「素麦(すむぎ)」
この「すむぎ」という言葉は、戦前には使われていたようですが、現代の辞書にはほとんど載っていません。
季語を選ぶということ
もし、あなたがこの季語を俳句で使った場合、読者はその言葉が何を指すのか分からず、作品の意図が伝わりにくくなってしまう可能性があります。
季語を選ぶことは、言葉の持つ意味を理解し、その言葉が読者にどう伝わるかを考えることでもあります。
- 麦飯:多くの人が共感できる、夏の食卓の情景。
- すむぎ:麦のみを炊いたご飯が持つ、昔の食生活や、言葉の響きを表現する。
季語を選ぶときには、「音の響き」や「言葉の面白さ」だけでなく、「その言葉が持つ背景」や「読者との共通認識」を考えることが大切です。
季語を学ぶことは、言葉の探検です。今まで知らなかった言葉に出会ったら、ぜひ一度、その言葉のルーツをたどってみてください。
参考資料
1)角川書店.(2022).新版 角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2)佐土原町教育委員会.明治百年記念誌.(1968).佐土原町.
関連記事
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら