「綿初穂」とは
秋の季語に、綿の実を収穫する「綿取(わたとり)」があります。
この「綿取」の関連季語として、歳時記に「綿初穂(わたはつほ)」という言葉が載っているのを目にすることがあります。 1)
しかし、「穂(ほ)」と言えば稲の穂を思い浮かべますが、アオイ科の植物である綿に「穂」はできるのでしょうか?そして、「綿初穂」とは一体何を指すのでしょうか?
秋の季語の一覧 >>>
謎の季語「綿初穂」の正体
この言葉の謎を解く鍵は、「初穂(はつほ)」という言葉が持つ、特別な意味にあります。
「初穂」は、その年に初めて収穫された稲穂を指しますが、転じて、「その年に初めて収穫された初物(はつもの)を、神様や仏様に供える」という日本の古い風習を指す言葉でもあります。
つまり、「綿初穂」は、文字通り綿に穂ができる、という意味ではなく、その年に初めて収穫された綿を、神仏に供えるという、神聖な行為や、そのために捧げられる綿そのものを指していると考えられます。
実際に、古い文献には、神社や寺に「綿初穂」を納めたという記録が残っています。2.3.4.5)
言葉に秘められた「祈り」と「感謝」
「綿初穂」という言葉を使うとき、それは単に綿を収穫する情景を詠む以上の意味を持ちます。
そこには、
- 今年一年、無事に綿が育ってくれたことへの感謝
- 来年も豊かな実りがありますように、という祈り
といった、昔の人々が自然に対して抱いた、深い感情が込められているのです。
野社に吹もちらぬや綿初穂
この句は、「綿初穂」という言葉を通じて、神聖な野の社に供えられた綿が、風に飛ばされることなく静かにそこにある、という情景を描き出しています。
季語を学ぶことは、言葉が持つ本来の意味だけでなく、その背景にある文化や人々の心を知ることでもあります。
あなたは「綿初穂」という言葉に、どんな祈りや感謝を込めて詠みますか?
秋の季語の一覧 >>>
1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2)寺島良安.和漢三才図会巻第53−71.(明34).中外出版社
3)茨木市,茨木市教育委員会.わがまち茨木風習編.(1993).茨木市.
https://dl.ndl.go.jp/pid/898185/1/126 (参照:2024.03.27)
4)佛教史學研究. (1992).日本:佛教史學會.
5)小学館.(2003).日本国語大辞典.小学館
関連記事
- 「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」とは
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら
