鳥交る(さかる)とは
春の訪れとともに、鳥たちは恋の季節を迎えます。そんな情景を詠む春の季語に、「鳥交る(とりさかる)」や「鳥交む(とりつるむ)」という言葉があります。 1.2.3)
しかし、これらの漢字表記には、私たち現代人にとって少し不思議な点があります。
なぜ、「交る」と書いて「さかる」や「つるむ」と読むのでしょうか?
春の季語の一覧 >>>
「交」という漢字の不思議
「交わる」という漢字は、「まじわる」や「かわる」と読むのが一般的です。「まじる」「まじえる」「まじえる」といった意味合いで使われます。
歳時記では、動物の交尾を指す言葉として、「交る(さかる)」や「交む(つるむ)」という表記を使っていますが、一般的には、「さかる」は「盛る」、「つるむ」は「交尾む」「遊牝む」と書きます。
これは、俳句の世界で古くから使われてきた、いわば「俳句独自の言葉のルール」であると考えられます。
季語の「読み方」は伝わるか?
この「俳句独自のルール」には、少し注意が必要です。
例えば、句集などで「鳥交る」とだけ書かれていた場合、俳句に詳しくない読者は、これを「とりまじる」と読んでしまうでしょう。
そうすると、作者が伝えたかった「鳥の恋の季節」という情景は、全く違う意味に受け取られてしまいます。
大庇ゆるび末寺の鳥交る 大沢みちの
この句の作者は、鳥の交尾という生命の営みを詠んだのでしょう。しかし、「とりまじる」と読んだ場合、「末寺の鳥たちが飛び混ざっている」という、全く異なる情景が浮かび上がってしまいます。
季語は「言葉の約束事」
俳句を詠むことは、言葉の奥深さを知る旅でもあります。季語には、歴史の中で培われてきた、独特の言葉のルールや約束事が数多く存在します。
「鳥交る(さかる)」という表記も、その一つです。
この表記を使う場合は、その言葉が持つ背景や、読者にどのように伝わるかを考えることが大切です。
- 俳句独自のルールとして割り切って使う
- あるいは、読者に誤解されないように、読み仮名をつけるなどの工夫をする
季語を学ぶことは、言葉の探求です。季語の謎を解き明かし、言葉とどう向き合うか。その小さな探求が、あなたの俳句をさらに豊かなものにしてくれるはずです。
春の季語の一覧 >>>
1)角川学芸出版.(2006).角川俳句大歳時記.角川書店.
2)現代俳句協会.(2004).現代俳句歳時記.学研プラス.
3)角川書店.(2019).合本俳句歳時記.KADOKAWA.
関連記事
- 「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」とは
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら
