春の季語の謎!「茅花ぬく」の「ぬく」とは

「茅花ぬく(つばなぬく)」とは

春の季語には、植物の名前がそのまま季語になっているものが多くあります。
その中に、少し不思議な季語があります。「茅花(つばな)」、そしてその関連季語である「茅花ぬく(つばなぬく)」です。 1.2)

「ぬく」は「抜く」という動詞。なぜ、植物の季語にわざわざ「抜く」という動詞がつくのでしょうか?


春の季語の一覧 >>>


「茅花ぬく」に込められた意味

「茅花(つばな)」は、イネ科の植物「チガヤ」の穂のことです。その若穂はほのかな甘みがあり、昔の子どもたちは、この穂を抜いては口に含んで味わっていました。

つまり、「茅花ぬく」という季語は、単に「茅花を抜く」という行為を指しているのではなく、「茅花を抜いて食べる」という、春の風物詩を表現しているのです。

この背景を知らなければ、なぜ「茅花を見る」「茅花を摘む」といった他の行為が季語にならないのに、「茅花を抜く」だけが季語になるのか、その理由が分かりません。

季語の「落とし穴」と「言葉の遊び」

しかし、「茅花ぬく」には、いくつかの注意点があります。

  • 現代の言葉ではない: 「茅花を抜いて食べる」という風習が薄れた現代では、この季語が持つ本来の意味が伝わりにくくなっています。
  • 他の言葉との混同: 「茅花ぬこ」という、鬼ごっこのような遊びを表す言葉も存在するため、形が似た言葉と誤解される可能性があります。 3.4)

それでも、「茅花ぬく」という季語は、単なる植物の描写に留まらない、人間の営みや文化を詠むことができる、面白い言葉です。

茅花ぬく遠きひかりの中にいて  早川三千代

この句では、「茅花を抜く」という行為を通して、遠い記憶の中にある春の光景が、鮮やかに蘇るような情景が表現されています。



春の季語の一覧 >>>


季語の「探検」を楽しもう

季語を学ぶことは、言葉の持つ歴史や文化を探求する旅でもあります。
歳時記に載っているだけで、音数合わせで季語を使うのではなく、「なぜこの言葉はこうなっているのだろう?」という疑問を大切にしてください。

その探究心が、あなたの俳句をさらに深いものにしてくれるはずです。
ぜひ、あなたも「季語」の深い意味を解き明かしてみてください。


参考資料

1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
3)小学館.(2006).精選版日本国語大辞典.小学館.
4)新村出.  (1991). 広辞苑. 日本: 岩波書店.




関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました