季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?

「木の芽流し」は春?夏?

季語の中には、少しややこしいものがあります。それは、似た言葉なのに意味や季節が違う季語です。

例えば、

  • 茅花流し(つばなながし):茅の花が咲く頃に吹く南風(初夏の季語)
  • 筍流し(たけのこながし):筍が芽を出す頃に吹く南風(初夏の季語)

これらは「〇〇流し」という形で、夏の季語として定着しています。しかし、先日「木の芽流し(きのめながし)」という季語があるのを知り、調べてみると、辞書によって季節と意味が違っていました。

  • ある辞書は「夏の季語」で、「木の芽どきに吹く湿った南風」 1)
  • 別の辞書は「春の季語」で、「早春に降る長雨」 2)

一体どちらが正しいのでしょうか?



夏の季語の一覧 >>>
春の季語の一覧 >>>

「木の芽流し」に隠された、島の気候

この言葉の謎を解く鍵は、「屋久島」にありました。

「木の芽流し」は、屋久島で「菜種梅雨(なたねづゆ)」を指す言葉です。 3)
屋久島では、本土より早く春先に梅雨のような長雨が降ります。この時期、ちょうど木の芽が芽吹くことから、この雨を「木の芽流し」と呼ぶようになりました。つまり、

  • 「木の芽流し」の「流し」は、雨
  • 「茅花流し」や「筍流し」の「流し」は、風

というように、同じ「流し」という言葉でも、指すものが全く違うのです。

季語の「言葉選び」を楽しむ

季語を選ぶときには、言葉の響きだけでなく、その言葉が持つ背景や、地域性を理解することが大切です。

  • 茅花流し、筍流し:初夏に吹く、南風の情景を詠む季語
  • 木の芽流し:屋久島の春、木の芽が芽吹く頃に降る、長雨の情景を詠む季語

このように、季語一つで、句の世界観は大きく変わります。さあ、あなたも言葉の持つ背景にまで想いを馳せながら、俳句を詠んでみませんか?



夏の季語の一覧 >>>
春の季語の一覧 >>>

参考資料

1)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
2)講談社 編集.(1982).日本大歳時記 : カラー図説 春.講談社.


季語のおすすめ本


季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」がお勧めです。24,000季語の意味が掲載された電子辞書です。

アマゾンプライム会員であれば、「春版」が無料で読めます(期間限定)。
Kindle Unlimited会員であれば、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます。



関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語のいろいろ季語の世界
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました