「てんぽ蟹」とは
春の季語には、愛らしい姿の「シオマネキ」というカニがいます。
歳時記によっては、このカニの関連季語として「てんぽ蟹」という、少し変わった名前が載っていることがあります。 1.2)
私たちの日常では耳にしないこの名前は、一体どこから来たのでしょうか?
謎の季語「てんぽ蟹」の正体
「てんぽ蟹」という言葉を調べてみると、これは和歌山県の紀州和歌浦(きしゅうわかうら)地方での、「シオマネキ」の呼び名だったことが分かります。 3.4)
シオマネキは、片方のハサミが極端に大きいのが特徴です。大きなハサミを振る姿が、まるで潮を招いているように見えることから「潮招き」の名がついたと言われています。
では、「てんぽ蟹」の「てんぽ」とは何なのでしょうか?
残念ながら、その由来ははっきりしませんが、もしかすると、大きなハサミを振る動作や、地域独特の言葉から生まれた、愛称のようなものだったのかもしれません。
季語を選ぶということ
季語は、俳句に季節感を加えるための大切な道具です。しかし、中にはこの「てんぽ蟹」のように、特定の地域でしか使われない、ローカルな言葉が季語として載っていることがあります。
このような季語を使うとき、あなたは「なぜこの言葉を選ぶのか?」と自問してみることで、俳句はもっと面白くなります。
- 「シオマネキ」と詠むことで、広く一般に知られているカニの姿を想像させる。
- 「てんぽ蟹」と詠むことで、特定の地域の風土や、そこでしか通じない言葉の響きを表現する。
季語を選ぶことは、どんな世界観を句に込めるかを決めることでもあります。
季語の背景にある物語や、言葉の持つユニークな響きを深く知ることで、あなたの俳句はさらに豊かなものになるでしょう。
1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
2)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
3)hyakka jiten 第5巻.(1931).Heibonsha, Tokyo.
4)別册文藝春秋 第237~238号.(1989).文藝春秋新社.
関連記事
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら