俳句では「雪」といえば冬の季語ですが、雪は他の季節でも見ることができます
ここでは、それぞれの季節の雪の季語と、その意味を紹介します
俳句作りの参考になさってください
- (冬の季語の)雪
- 雪(ゆき)
- 六花(りっか、りくか、ろくはな、ろっか、むつのはな)
- 雪の花(ゆきのはな)
- 雪華(せっか)
- 雪の声(ゆきのこえ)
- 深雪(みゆき、しんせつ)
- 雪明り(ゆきあかり)
- 粉雪(こなゆき)
- 細雪(ささめゆき)
- 小米雪(こごめゆき)
- 餅雪(もちゆき)
- 衾雪(ふすまゆき)
- 今朝の雪(けさのゆき)
- 根雪(ねゆき)
- 積雪(せきせつ)
- べと雪(べとゆき)
- 雪紐(ゆきひも)
- 筒雪(つつゆき)
- 冠雪(かんせつ)
- 雪庇(せっぴ)
- 水雪(みずゆき)
- 雪片(せっぺん)
- 締り雪(しまりゆき)
- ざらめ雪(ざらめゆき)
- 湿雪(しっせつ、しめりゆき)
- 雪月夜(ゆきづきよ)
- 雪景色(ゆきげしき)
- 暮雪(ぼせつ)
- 雪国(ゆきぐに)
- 雪空(ゆきぞら)
- 白雪(しらゆき、しろゆき、はくせつ)
- 明の雪(あけのゆき)
- 新雪(しんせつ)
- (春の季語の)雪
- 雪しろ(ゆきしろ)
- 雪汁(ゆきしる)
- 雪濁り(ゆきにごり)
- 雪しろ水(ゆきしろみず)
- 雪解(ゆきげ、ゆきどけ)
- 雪解水(ゆきげみず)
- 雪解川(ゆきげがわ)
- 雪解風(ゆきげかぜ)
- 雪解雫(ゆきげしずく)
- 雪解野(ゆきげの)
- 雪崩(なだれ)、雪崩れ(ゆきなだれ)、なだれ雪(なだれゆき)
- 底雪崩(そこなだれ)
- 風雪崩(かぜなだれ)
- 雪間(ゆきま)
- 雪の隙(ゆきのひま)、雪の絶間(ゆきのたえま)
- 雪の果(ゆきのはて)、雪の別れ(ゆきのわかれ)、忘れ雪(わすれゆき)、雪の終(ゆきのおわり)
- 名残の雪(なごりのゆき)、忘れ雪(ゆきのなごり)
- 雪涅槃(ゆきねはん)、涅槃雪(ねはんゆき)
- 春の雪(はるのゆき)、春雪(しゅんせつ)
- 淡雪(あわゆき)
- 沫雪(あわゆき)、泡雪(あわゆき)
- 綿雪(わたゆき)
- かたびら雪(かたびらゆき)、たびら雪(たびらゆき)、だんびら雪(たんびらゆき)
- 春吹雪(はるふぶき)
- 牡丹雪(ぼたんゆき)
- 桜隠し(さくらがくし)
- (秋の季語の)雪
- 四季でみられる季語の関連記事
(冬の季語の)雪
雪(ゆき)
水蒸気から生成される氷の結晶
空から降ってくる
六花(りっか、りくか、ろくはな、ろっか、むつのはな)
雪の異称
結晶が六角形であることからこのように呼ばれる
雪の花(ゆきのはな)
降る雪を、花が散るのに見立てた言葉
雪華(せっか)
降る雪を、花が散るのに見立てた言葉
雪の声(ゆきのこえ)
樹木や竹などに積もった雪が落ちる音
深雪(みゆき、しんせつ)
雪の美称
深く積もった雪
雪明り(ゆきあかり)
積もった雪面の反射により、夜もあたりが薄明るく見えること
粉雪(こなゆき)
粉のようにさらさらした細かい雪
パウダースノー
北海道や日本海側以外では見られることは少ない
細雪(ささめゆき)
こまかく降る雪
まばらに降る雪
小米雪(こごめゆき)
小米の粒のように細かく、さらさらと降る雪
餅雪(もちゆき)
水分を多く含み、ふわふわとした雪
水分が比較的多いためくっつきやすく、降り積もった時「雪玉」や「雪だるま」などを作るのに適している
衾雪(ふすまゆき)
一面に白く降り積もった雪
今朝の雪(けさのゆき)
朝に降った雪
根雪(ねゆき)
降り積もった雪がとけずに残り、以後の積雪の下積みとなるもの
春の雪解けまで残る
積雪(せきせつ)
雪が降り積もった状態
べと雪(べとゆき)
水気が多く、べとべと粘った感じのする雪
雪紐(ゆきひも)
木の枝、塀、電柱、電線などに付着した雪がずれ落ちたり、解けかけて垂れ下がったりしてできた、ひも状の形の雪
波線状、らせん状などがある
筒雪(つつゆき)
筒雪 電線などの細長い物体に着雪し、筒状に積もった雪
冠雪(かんせつ)
山の頂が雪をかぶること
雪庇(せっぴ)
山の尾根の風下がわに、庇(ひさし)のようにせり出した積雪
水雪(みずゆき)
水分をたくさん含んだ積雪
雪片(せっぺん)
雪の結晶の単体
締り雪(しまりゆき)
降り積もる雪の重みで全体が締まった状態となった積雪
ざらめ雪(ざらめゆき)
水を含んだ雪が再凍結した大きな丸い粒が連なった状態の雪
湿雪(しっせつ、しめりゆき)
水っぽく重たい雪
雪だるまが作りやすい
雪月夜(ゆきづきよ)
雪のあるときの月夜
雪景色(ゆきげしき)
雪の降る景色。雪の積もった景色
暮雪(ぼせつ)
夕暮れに降る雪
また、夕暮れに見る雪景色
雪国(ゆきぐに)
降雪量の多い地域のこと
豪雪地帯
雪空(ゆきぞら)
雪が降り出しそうな空
雪模様の空
白雪(しらゆき、しろゆき、はくせつ)
真っ白な雪
明の雪(あけのゆき)
夜明けの雪
新雪(しんせつ)
新しく降り積もったばかりの雪
(春の季語の)雪
雪しろ(ゆきしろ)
雪がとけて、川に流れ込む水
ときとして大きな災害をもたらすことがある
雪汁(ゆきしる)
雪どけの水
ゆきしろ
雪濁り(ゆきにごり)
雪どけのために、川や海の水が濁ること
雪しろ水(ゆきしろみず)
山などに積もった雪が解けて、川や、野原に水があふれること
雪解(ゆきげ、ゆきどけ)
暖かくなって積もった雪がとけること
雪解水(ゆきげみず)
降り積もっていた雪がとけてできた水
雪解川(ゆきげがわ)
雪どけ水で増水した川
雪解風(ゆきげかぜ)
雪解け時にふく風
雪解雫(ゆきげしずく)
樹木や家屋に積もっていた雪が解けて、水の滴りとなったもの
雪解野(ゆきげの)
雪どけした野
雪崩(なだれ)、雪崩れ(ゆきなだれ)、なだれ雪(なだれゆき)
大量の雪が山の斜面を急激にくずれ落ちること
底雪崩(そこなだれ)
春先の融雪期に起こる雪崩
降雨や高温に誘発される
積雪した層全体が滑ることから全層雪崩とも言う
風雪崩(かぜなだれ)
古い積雪の上に新しく積もった雪が、強い風のため急に滑り下るもの
雪積の始めや、積雪が緩んだと き、雨が降った後などに多い
雪間(ゆきま)
雪が降りやんでいる時
雪の晴れ間
積もった雪のところどころ消えた所
雪の隙(ゆきのひま)、雪の絶間(ゆきのたえま)
雪が溶けて地肌があらわになったところ
雪の果(ゆきのはて)、雪の別れ(ゆきのわかれ)、忘れ雪(わすれゆき)、雪の終(ゆきのおわり)
その春、最後に降る雪のこと
名残の雪(なごりのゆき)、忘れ雪(ゆきのなごり)
春が来ても消え残っている雪
雪涅槃(ゆきねはん)、涅槃雪(ねはんゆき)
涅槃会(ねはんえ)の前後に降る雪
涅槃会は、釈迦の入滅の日(二月十五日)
春の雪(はるのゆき)、春雪(しゅんせつ)
春になって降る雪
淡雪(あわゆき)
春先のふわふわした消えやすい雪
うっすらと積もった雪
沫雪(あわゆき)、泡雪(あわゆき)
淡雪と同じ
こちらの漢字を使う時は、泡のようにとけやすいという意味が強い
綿雪(わたゆき)
綿をちぎったような、大きな雪片状の雪
かたびら雪(かたびらゆき)、たびら雪(たびらゆき)、だんびら雪(たんびらゆき)
薄く積もった雪
一片が薄くて大きな雪
帷子(かたびら)は單衣ものの布のこと
春吹雪(はるふぶき)
立春を過ぎてから降る雪
牡丹雪(ぼたんゆき)
ふっくらした感じの大きな雪片で降る雪
桜隠し(さくらがくし)
桜の咲く頃に降る雪
(秋の季語の)雪
秋雪(しゅうせつ)
秋に見みられる雪
秋の雪(あきのゆき)
秋に降る雪をいう。単に「雪」というと冬の季語になるため、秋に降る雪は「秋」を冠して使う。
秋の初雪(あきのはつゆき)
立冬前(つまり秋)に降る雪をいう