「秋の隣」が季語にならない時?

夏の終わり、少しずつ涼しい風が吹き始めると、私たちは「秋が近いな」と感じます。
そんな季節の変わり目を表す季語に、「秋隣(あきとなり)」があります。
これは「秋が隣まで来ている」という意味で、晩夏の季語として使われます。

この「秋隣」の関連季語として、「秋の隣(あきのとなり)」という言葉が歳時記に載っていることがあります。 1.2)
一見同じように見えますが、実はこの「の」という助詞ひとつで、季語としての意味が変わってしまうことがあります。

「秋の隣」が持つ二つの意味

辞書や和歌の使われ方を見てみると、「秋の隣」という言葉には、主に二つの意味があることが分かります。 3)

  1. 夏の終わり:秋がすぐそばまで来ている、夏の終わりの時期。晩夏の季語。
  2. 秋の終わり:秋から冬へ移り変わる時期。この場合は季語にならない。

同じ言葉なのに、なぜこれほど意味が違うのでしょうか?
その違いは、言葉の「文脈」に隠されています。

例えば、

「こよひしもいなばの露のおきしくは秋のとなりになればなりけり」
(今宵、稲穂に露が置いたのは、秋がすぐそこまで来ているからなのだなあ)

この和歌では、「秋のとなりになれば」という言葉が続くことで、「秋が隣に来ている」という、夏の終わりの情景を明確にしています。

一方、ただ「秋の隣」とだけ使われた場合、文脈によっては「秋の次にくる冬」や、「秋から見て冬」というように解釈され、季節感が失われてしまうことがあります。

季語を選ぶということ

俳句は、言葉の力だけで情景を伝える文芸です。たった一文字の助詞や、言葉の組み合わせ方で、作者が伝えたい意味が変わってしまうことがあります。

もしあなたが夏の終わりを詠みたいのであれば、

  • 「秋隣(あきとなり)」と単独で使う。
  • 「秋が隣に立つ」のように、「秋が隣にある」という状況を明確に詠む。

このように言葉を工夫することで、作者の意図が読者に正確に伝わり、季語として成立します。

季語を選ぶことは、言葉の奥深さを知ることでもあります。たった一つの言葉でも、その背景や使われ方を深く知ることで、あなたの俳句はさらに味わい深いものになるでしょう。



参考資料

1)角川学芸出版.(2006).角川俳句大歳時記.角川書店.
2)四時堂其諺 編.(大正6).滑稽雑談 第1.国書刊行会.
3)小学館.(2006).精選版 日本国語大辞典.小学館.


季語のおすすめ本


季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」がお勧めです。24,000季語の意味が掲載された電子辞書です。

アマゾンプライム会員であれば、「春版」が無料で読めます(期間限定)。
Kindle Unlimited会員であれば、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます。



関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語のいろいろ季語の世界
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました