木幡 忠文

俳句を作る

俳句に主観や感想は入れない

俳句を作る際、手っ取り早く作者の主観や感想を述べない方がよいでしょう例えば、「奇麗、美しい、悲しい、寂しい」といった語尾が「い」で終わる言葉などがそうです主観、感想というものは、自分一人の考えや感じ方とも言えますですので、そのような句を読ん...
俳句の疑問

俳句の『吟行』とは

「吟行」という言葉をご存知でしょうか?俳句を作っている方にはおなじみですが、あまり聞きなれないかもしれませんね。ここでは、「吟行」の意味ややり方などを説明します。吟行の読み方吟行(ぎんこう)と読みます。吟行とは「吟行」とは、俳句を作るために...
俳句の疑問(作り方)

季語を上五に置くか、下五に置くかの効果の違いは?

俳句における季語の配置は、読者の心に与える影響を大きく左右します。上五に置くか、下五に置くか、その選択によって、句全体の印象は大きく変化します。この記事では、季語の配置によって生まれる効果と、陥りがちな落とし穴を深掘りしていきます。上五に季...
俳句を作る

俳句の語順で迷うのは、一二音を分解するから

「作った俳句の語順が分からない」「語順を変えれば変えるほど、訳が分からなくなる」そのような声をよく聞きます初学者は五・七・五の語順を、ああでもない、こうでもないと何回も変えてしまいます変えれば変えるほど、訳が分からなくなり泥沼から抜けられな...
季語と子季語のそれぞれの意味

「梅雨」と子季語の意味

歳時記で『梅雨』を調べていると、『梅霖』や『黴雨』といった、少し聞き慣れない言葉が出てくることがあります。これらの季語は、梅雨を表す別の言葉です。梅雨を表すいろいろな季語をしたの表にまとめています。初めて目にする言葉でも、表を参考に、俳句作...
俳句を作る

季語が、季語にならないことがある

季語にならない季語?せっかく俳句で季語を使ったのに、実はその言葉が季語として機能していない、ということがあります。今回は、俳句初心者の方が見落としがちな、季語の「落とし穴」について探っていきましょう。季語が「季語にならない」理由俳句において...
俳句の疑問

「俳句・川柳・短歌」の違い

「俳句・川柳・短歌」という言葉があるけれど、具体的にどのように違うのか分からない、という人のために、それぞれの違いを解説していきます。俳句・川柳・短歌の読み方「俳句・川柳・短歌」のそれぞれの読み方は次の通りです。俳句(はいく)川柳(せんりゅ...
俳句を作る

小学校高学年の「夏の俳句」の作り方 ─指導案─

■見たままをそのまま俳句にしましょう低学年では、俳句を詠む対象(風鈴、蜻蛉、蛙、祭太鼓、団扇、かき氷など)を見たままではなく自分のイメージで造形して見るという特徴がありますしかし高学年になると、対象の見え方に基づいて忠実に物事を見ることがで...
俳句の疑問(作り方)

俳句では動植物をカタカナで書いてはいけないの?

俳句ではあまりカタカナを使わない俳句では、一般的にカタカナの使用は控えられます。その理由は、動植物の名前をカタカナにすると、学術的な意味合いが強くなり、俳句が持つ繊細な感情や情緒が失われてしまうからです。例えば、「兎」を「ウサギ」と表記する...
俳句を作る

俳句で「漢語」を使うか「和語」を使うか

わずか17音しかない俳句では、漢語を使うか和語を使うかで、一句の印象がガラッと変わりますので、句作の際には意識をするといいと思います漢語と和語の違いは、おおむねこのような感じです 漢語 和語 中国からはいってきた読み方 昔からの日本語 それ...