木幡 忠文

俳句の疑問

昔の俳句で見られる「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」とは

昭和初期以前の俳句作品を見ていると、「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」といった記号が出てきます。これらの意味を紹介します。作品作りで使うことは無いと思いますが、過去の作品を鑑賞するときには見かけるので、意味を知っておくと良いと思います。
俳句の疑問

俳句の『字余り・字足らず』とは

「字余り・字足らず」の違いが判らない。どこまでの「字余り・字足らず」が許されるの?など、俳句を作る際に不安を覚える方は多くいると思います。ここでは、「字余り・字足らず」の意味や、俳句での効果などについて解説します。「字余り・字足らず」とは俳...
俳句の疑問

昔の俳句で見られる「く」「ぐ」とは

昔の俳句を読んでいると、たまに下のような表記がでてきます。たび〳〵2字以上の文字を繰り返すときに使用する、踊り字の一種の「くの字点」と言います。縦書きの時に使われる、反復記号のようなものです。漢字、平仮名、カタカナのいずれでも使用されます。...
俳句を作る

『俳句作品』を探せるサイト

俳句作品を探せるサイトを紹介します。季語や作者から作品検索「桜の俳句を探したい」「俳句の全文が分からない」「特定の俳人の作品を見たい」などの悩みを解決してくれるサイトです。以下のサイトでは、以下のような様々な検索方法が可能です。季語検索: ...
俳句を作る

『より良い言葉』を探せるサイト

作品に合った言葉を探す俳句を作るときは、言葉の正しい意味や使い方を知らべることで、作者の意図が正確に読者に伝わる俳句になります。このサイトは、500種類もの辞書を横断検索して、言葉の意味や使い方を表示してくれます。関連する言葉を調べる類語辞...
俳句を作る

『古語辞典』サイトの活用術

「俳句は難しそう」「古語はわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、俳句の創作や鑑賞に役立つ便利なツールがあるんです。それが、オンライン辞書の「Weblio古語辞典」。今回は、この辞典を使いこなすことで、あなたの俳句の世...
切れ字について

切れ字「けり」で俳句の世界を広げよう|初心者向け解説

切れ字「けり」で俳句の世界が広がる!初心者でも簡単にできる、俳句作りのコツを解説。表現力をアップしたい方は必見です。
切れ字について

切れ字「や」で俳句の世界を広げよう|初心者向け解説

俳句の切れ字「や」の使い方をマスターしよう。たった一つ言葉を変えるだけで、俳句の世界は大きく変わります。初心者向けの丁寧な解説で、あなたも今日から俳句を楽しめます。
切れ字について

切れ字「かな」で俳句の世界を広げよう|初心者向け解説

切れ字「かな」で俳句の奥深さを味わう。初心者でも分かりやすく、表現の幅を広げるためのヒントが満載です。
俳句を始める

俳句におすすめの電子辞書はこれ!コンテンツ比較・ランキングTOP5

俳句におすすめの電子辞書を紹介。俳句作り・鑑賞に必須の辞書が入っているかという視点でカシオとシャープの電子辞書を徹底比較、ランキング付けしています。これで、もっとも俳句作りに適した電子辞書がわかります。