木幡 忠文

俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「棘高鯵」の読み方が分からない

「俳句季語よみかた辞典」「必携季語秀句用字用例辞典」には 鯵の一種として棘高鯵(イダカアジ)という季語が紹介されています 1.2) ただ、別の本では読み方が、棘高鰺(トゲタカアジ)となっています 3) また、別の本では読み方が、棘高鰺(イラ...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「草刈笛」とは?

俳句季語よみかた辞典に、「草刈笛」という夏の季語が載っています 1) 意味は「草刈童の吹く笛」と書かれています 「草刈」は夏の季語 「草刈女」は、草刈をする女ということで「草刈」の関連季語 そうなれば、「草刈童」も、草刈をする童ということで...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬衾(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?

冬の季語に「衾(ふすま)」があります 寝るときに体の上に掛ける、現在でいう布団のようなもの 「角川俳句大歳時記」では「衾」の関連季語に「冬衾」を掲載しています 1.2) 「衾」がまだ季語ではなかった頃に、冬の季節を示すために「冬」を冠した言...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、大吉(だいきち)とは?

「俳句季語よみかた辞典」に大吉という季語が紹介されています 1) 立春の日に、寺院の入口に貼る「立春大吉」と書いた符札を言うようです 大吉と言われて、立春大吉の符札を思い浮かべられる人は、どれくらいいるでしょうか 思い浮かべることができる人...
俳句で注意をしたい言葉・季語

「瓊花(けいか)」が「紫陽花(あじさい)」の別称?

「俳句季語よみかた辞典」に、「瓊花(けいか)」が紫陽花(あじさい)の別称として紹介されています 1) ただ、これは間違いのように感じます 紫陽花は、アジサイ科(旧ユキノシタ科)の低木 瓊花は、スイカズラ科の半常緑低木です  2) 「瓊花は紫...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「月の水」の意味が・・・

「俳句季語よみかた辞典」には「月の水」という秋の天文の季語が紹介されています 1) 意味は「月かげを、水の泡に見立てたもの」 「月の水」と言われれば、一般的には月に存在する水(地表の氷)を想像しますが 月かげ(月の光)のことのようです ただ...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「歳暮祝」は正しい?

「歳暮」という冬の季語があります この関連季語に「歳暮の礼、歳暮祝」を紹介している本があります 1.2.3.4) 意味は、世話になった人に年末に贈り物をすること 世話になった人に年末に贈り物をすることを 「歳暮」「歳暮の礼」とは言いますが、...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語「雁の涙」の問題点

「雁の涙(かりのなみだ)」という秋の季語があります 日外アソシエーツ「俳句季語よみかた辞典」で紹介されています 1) 意味は、露を雁の涙に例えたもの このような比喩は昔から使われていて、『万葉集』でも見ることができます 鳴きわたる雁の涙や落...
俳句で注意をしたい言葉・季語

「露の世」が季語?

露の関連季語として「露の世」を掲載している歳時記があります 1.2.3) 意味は「消えやすい露のようにはかない世」つまり、この世を露に見立てた比喩表現です本来であれば季語ではありませんが、「露」の関連季語に入れられていていますなぜ、このよう...
俳句で注意をしたい言葉・季語

七十二候の一つ「半夏生、半夏生ず」の読み方の謎・・

七十二候の一つに「半夏生」がありますが、本によって3種類の表記に分かれます 「半夏生(はんげしょう)」「半夏生(はんげしょうず)」「半夏生ず(はんげしょうず)」です 次の本は「半夏生(はんげしょう)」と書いています 百科事典マイペディア ブ...