木幡 忠文

俳句を作る

俳句は、読み手に何かを「思い出させる」ように作ると良い

俳句というのは、意味を伝えるものではないと言われますつまり“風が吹いたから”桜が散った“コスモスが揺れていたから“寂しく感じたという「○○だから、△△になった」ということを、言わないということですこのようなことをいくら言ってみても、読者には...
俳句を作る

俳句は読者に追体験をさせるように作る

俳句では「桜が染まっていた」と情報を言ったところで、読者は感動しない情報ではなく、「俳句の中の出来事を追体験」して初めて読者は感動できるでは、どうすれば読者に追体験させることができるのか追体験させるには、相手の想像をかき立てることが必要その...
俳句を作る

初心者でもできる「予想外の出来事」を俳句にする方法

俳句を作る際の視点はいろいろありますがひとつの視点として、「予想外の出来事」を俳句にすると、面白い俳句になることがあるので、その作り方を説明しますどうやって俳句を作ればよいのか分からない人にお勧めの記事です①予想外の出来事での俳句の作り方「...
俳句を作る

俳句は「12音+5音」で作ると上手くいく

「俳句を作っても、いつも流れがぎこちなくなってしまう」「17音に上手く収まらない」という方のために流れのよい俳句をつくるポイントを紹介します今回紹介する方法は「俳句を区切るポイントを意識する!」です俳句は「5・7・5」で作りますがこのとき「...
俳句を作る

動物の特徴で俳句を作ると良い

動物の特徴で俳句を作る時、まず次の説明文「何が どんな風にして どうした」の説明文を書いてから手直しをすると、簡単に俳句になります(このブログを読んでいる人も、一緒にやってみましょう)「何が どんな風にして どうした」の一文を書きますがこの...
俳句を作る

俳句は名句を参考に作ると良い

良い句を作るには、名句を参考にするのが近道だ名句を参考に俳句を作る方法を説明する参考にする句 母が割る かすかながらも 林檎の音 参考にする句と同じように、主語と述語を作る 母が割る かすかながらも 林檎の音  ↓ 風が運ぶ 次に、「母が割...
俳句を作る

俳句は「情報」ではなくは「体験」を書く

俳句で人が感動するのは、情報ではなく体験です「桜が染まっていた」「コスモスが揺れていた」「夏料理は涼しげ」これらはあくまでも情報このような情報をいくら俳句で言っても、感動はしないそうではなくて、体験したことを書く「桜が染まっている」ではなく...
俳句を作る

「伝わらない俳句」の3つの原因

句会などに参加していると、必ず伝わる俳句を作る人と、伝わらない俳句を作る人の2つに分かれます伝わらない俳句になる理由は色々ありますが、今回は3つの原因に焦点を絞って説明します次の3つを意識するだけで、伝わる俳句にぐっと近づけるはずです①具体...
俳句を作る

俳句では「思い込みを裏切る」表現を意識しよう

俳句を作る時、どうしても思い込みで作ってしまいがちです桜 → 儚い雲 → 白い太陽 → 眩しい世間一般で言われていることを、そのまま疑わずに俳句の中で使ってしまうのですがそれでは、「誰もが言っている俳句」「皆と同じ俳句」から、いつまでたって...
俳句を作る

俳句では「はっ」とした特徴を詠もう

季語の普通の出来事と、季語を見て「はっ」とした特徴を合わせると俳句になる 朝顔が咲く        (季語の普通の出来事) 朝顔の一輪だけ深い淵の色 (季語を見て「はっ」とした特徴)    ↓ 朝顔や一輪深き淵の色    与謝蕪村 朝顔が咲...