木幡 忠文

俳句を作る

体験したことをメモにとっておくと、全て俳句の材料になる

句の材料が見つかったら、気が付いたこと、感じたことをどんどんメモにとりましょう 難しく考える必要はありません、見たままの様子や動き方など 気が付いたことを書き留めるだけです このように書き留めたタネは、後々で俳句を作る際の貴重な材料になりま...
俳句を作る

俳句の文末は「けり」「をり」ばかりでなく「名詞止」を

俳句の文末に関してですが 「けり」「をり」を使うのもいいのですが、たまには省略して名詞で終わらせると、一句がしっかりします この名詞で終わる方法を「名詞止」とも言います 雪柳風に流れてをりにけり この句では、最後が「けり」で終わっています、...
俳句を作る

俳句では、深く観察すると良い俳句が作れる

俳句を詠むときは、深く観察をすること 例えば、天道虫のはねの星を詠むのであれば、星をよく観察をして、発見したことを最低でも10個は上げること 発見の数が多いほど、深い観察をしている、そう考えてもいいでしょう 深く観察をすると、様々なことが見...
本の紹介

「小さな花」:8人の合同句集、合計360句

8人の合同句集1人自薦45句、合計360句220回続いた句会で、8人の作者が日本の四季の自然を詠み、自然に心情を重ねながら一文字一文字ていねいに作った作品集です感動した作品が多く、読み応えのある充実した句集ですまた、分かりやすい作品が多く、...