木幡 忠文

俳句を作る

俳句での語順は「主語」が最後がよい

蜜蜂が タンポポの蜜を 吸っている これ、俳句じゃなくて散文ですよね? このような散文を俳句に直す方法を紹介します まず、先ほどの文がなぜ散文なのか?ですが、これは 蜜蜂が タンポポの蜜を 吸っている (主語) (目的語)    (述語) ...
俳句を作る

俳句の初心者は「一物仕立て」で作った方が良い?

俳句の作り方には、「一物仕立て」と「二物衝突」があります 簡単に言うと「一物仕立て」は季語そのものを詠むのに対し、「二物衝突」は季語と別のものを取り合わせて景の広がりを出す詠み方です どの本も、初心者には「一物仕立て」の俳句は難易度が高すぎ...
俳句を作る

俳句で読者の頭に景を浮かばせる3つのポイント

俳句を作っていると、先輩方から 「一読して明確な景が浮かぶ句を作るように」と指摘を受けます言い方を変えれば、読者の頭に景色が浮かぶように俳句を作りなさい、ということです では、一読して明確な景を浮かばせる俳句を作るには、どうすればよいのでし...
本の紹介

「小さな花」:8人の合同句集、合計360句

8人の合同句集1人自薦45句、合計360句220回続いた句会で、8人の作者が日本の四季の自然を詠み、自然に心情を重ねながら一文字一文字ていねいに作った作品集です感動した作品が多く、読み応えのある充実した句集ですまた、分かりやすい作品が多く、...