俳句を作る

俳句の疑問(作り方)

「参る・詣る・参詣・参拝」などの違い

「参る」は、お寺をお参りすること。「詣る」は、神社をお詣りすること。「参宮」は、神社(主に伊勢神宮)へ参詣すること。ほか「参詣」「参拝」などの意味を表にまとめています。
俳句の疑問(作り方)

俳句の連体形止めは良いか?悪いか?

俳句の連体形止めについて俳句の連体形止めは余韻がでると言われていますがこれは、連体形の使い方によって変わってくると思いますそれぞれの使い方を見ながら、考えたいと思います①名詞 + 連体形止め名詞 + 連体形止めで作られた俳句です秋風の ひと...
俳句を作る

俳句の上達は模範が一番

スポーツや料理など、どの分野においても、模範は基本的な上達法の一つ俳句も同じです上手い俳句の模範をすることが上達の近道になります模範は、上手い俳句の構造や視点などを参考にしなければ始まりませんだからまず、良い俳句を徹底的に観察すること観察を...
俳句を作る

抽象化という考え

これはピカソの牛の絵左に行くほど具体化し、右に行くほど抽象化している具体化するほど精緻となり、描きあげるのに時間も必要で大変な作業だと、誰でも分かるただ一方で抽象化した絵を、ゼロから描こうとしたときに、あなたは簡単に描くことができるだろうか...
俳句を作る

送り仮名のルール

送り仮名にはルールがあります一般的には言葉が変化する部分(活用する部分)が送り仮名で表記し変化しない部分は漢字で表記します「いきいどおる」 → 「憤る」「いきどおる」であれば、「いきどお」までは言葉が変化しないので「憤」と漢字で表記します「...
文語文法

俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」

俳句でよく「涼しかり」という表現を見ますが、この使い方は間違いです。どのように間違っているのか、正しい表現は何か、などについて解説しています。
文語文法

徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用

古典の「やうなり」を徹底解説。意味・接続・活用・現代語訳など、分からなかった点がすぐに解消します。使い方の例文や例句も載せているため、俳句作りにも役立ちます。
文語文法

俳句で使われる「寝もやらず」とは?

先日参加した句会の俳句に、「寝もやらず」という言葉を見かけました私自身、「寝もやらず」の意味が分からなかったので、調べてみました意味は、「寝ることもできず」ということだそうです細かく分解すると寝(寝る)+も(ことも)+遣らず(十分できず)で...
文語文法

「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!

俳句や古典の本に出てくる、「旧字・旧字体・旧仮名・・・」といった文字。同じ意味でも本によって表記が違うことがあるため、混乱しないようにまとめました。
文語文法

「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い

「新仮名・旧仮名」「新字体・旧字体」の意味や表記の違いを紹介。俳句はどの言葉で作られているかなども解説しています。