俳句を作る

俳句を作る

吟行でうまく作るには

吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します読むものを一つに絞る見る位置を変える詠んだ後に、例句と比較する読むものを一つに絞る吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなりますただ、詠むものは一つに絞って、...
俳句を作る

俳句は「12音+5音」で作ると上手くいく

「俳句を作っても、いつも流れがぎこちなくなってしまう」「17音に上手く収まらない」という方のために流れのよい俳句をつくるポイントを紹介します今回紹介する方法は「俳句を区切るポイントを意識する!」です俳句は「5・7・5」で作りますがこのとき「...
俳句を作る

「伝わらない俳句」の3つの原因

句会などに参加していると、必ず伝わる俳句を作る人と、伝わらない俳句を作る人の2つに分かれます伝わらない俳句になる理由は色々ありますが、今回は3つの原因に焦点を絞って説明します次の3つを意識するだけで、伝わる俳句にぐっと近づけるはずです①具体...
俳句を作る

「俳句は具体的に詠む」の意味

俳句を作るときに「具体的に詠みなさい」と、注意されるときがあります自分としては具体的に詠んでいるつもりでも、先輩方から見ると「具体的」ではないのですこのような注意が繰り返されると、初心者は「では、どうすれば具体的な俳句になるの?」と困ってし...
俳句を作る

俳句の作り方「良い句をまねる方法」

「いくら俳句を作っても、良い句が作れない」「思ったような句がどうしても作れない」という方のために自分が目指している句に近い句が作れるようになる方法を紹介します一度やり方を覚えてしまえば、繰り返し使うことのできる方法となりますここで紹介する方...
俳句を作る

俳句で多作をするコツ

多作をする「コツ」のようなものを紹介するオンオフを明確に身体の調子が良い時と悪い時があるように、俳句をすらすら作れる時と、まったく作れない時がある体調が悪い時に無理に仕事をしても良い仕事はできないようにまったく作れない時に、無理に頑張っても...
俳句を作る

「俳句は頭で考えないこと」の意味

「俳句は頭で考えないこと」とよく言われます初学者がこのように注意を受けると「頭で考えるなと言うけれど、他の人も机で作っているのだから、頭で考えているのでしょ?」と思う人もいるのではないでしょうか結論を言ってしまうと、確かにその通りです仕上げ...
俳句を作る

「切り口の独創性」は「新しい発見」のこと

俳句で大切なのは、「切り口の独創性」と言われます 切り口の独創性というと 人がびっくりするような物事を探さなければいけないの? 難しい言葉を使った方がいいの? 皆がはっとするような、言い回しを探した方がいいの? などと、思う人もいると思いま...
俳句を作る

俳句では「思い込みを裏切る」表現を意識しよう

俳句を作る時、どうしても思い込みで作ってしまいがちです桜 → 儚い雲 → 白い太陽 → 眩しい世間一般で言われていることを、そのまま疑わずに俳句の中で使ってしまうのですがそれでは、「誰もが言っている俳句」「皆と同じ俳句」から、いつまでたって...
俳句を作る

俳句で遠近法を使う場合の「遠近」の順番

俳句を作るときの一つの方法なのですが外で俳句を作るときに、遠近法を使うと作りやすいということがあります具体的には、次の順で作ります①目の前にある季語を選ぶ(例えば、帰り花)②「これを詠む」と、しっかりと自分に言い聞かせる③遠くを見て、季語に...