俳句で注意をしたい季語 季語の「冬障子」に「冬」は必要? 季語の一つに「障子(しょうじ)」があります「障子」は木枠の片側に和紙を張った建具寒さや風を遮るために用いられるため冬の季語とされますこの「障子」の関連季語に「冬障子」が掲載されています 1)「障子」は冬の季語ですが、何故「冬」が付いているの... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「神植(かみうえ)」とは何か? 夏の季語「御田植」の関連季語として「神植(かみうえ)」を掲載している歳時記があります 1.2.3)この「神植(かみうえ)」とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? 歳時記にも意味は書かれておらず、辞書や辞典をあたっても言葉自体が見つかり... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の葦鶯(あしうぐいす)ってなに? 葭切(ヨシキリ)という夏の季語があります「俳句季語よみかた辞典」では、ヨシキリの別称として、葦鶯(あしうぐいす)を掲載しているのですが 1)葦鶯(あしうぐいす)というのは何なのでしょうか?ヨシキリの別称として葦雀(あしすずめ)は聞いたことが... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語、「茅花ぬく(つばなぬく)」の「ぬく」は必要? 「茅花」は春の季語ですこの関連季語に「茅花ぬく」を紹介している歳時記があります 1.2)「新版角川俳句大歳時記」の考証には万葉集・巻八・春相聞「茅花抜く浅茅が原のつほすみれ今盛りなりわが恋ふらくは」とあるので「茅花ぬく」は「茅花抜く」という... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 シオマネキの子季語の「てんぽ蟹」ってなに? 春の季語に「シオマネキ」がありますスナガニ科の蟹ですこの「シオマネキ」の関連季語に「てんぽ蟹」が紹介されています 1.2)ただ、一般的な辞書には「てんぽ蟹」という言葉は載っていないため本当にそのような呼び方があるのかが気になり、調べてみまし... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 歳時記の七十二候は、中国の暦のもの? 「二十四節気七十二候」というものがある一年を4つの季節に分けたものを四季と言い「春夏秋冬」がある一年を24個に分けたものを二十四節気、72個に分けたものを七十二候というもとは中国から来た暦で、中国の二十四節気と同じものを日本でも使っているが... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「棘高鯵」の読み方が分からない 「俳句季語よみかた辞典」「必携季語秀句用字用例辞典」には鯵の一種として棘高鯵(イダカアジ)という季語が紹介されています 1.2)ただ、別の本では読み方が、棘高鰺(トゲタカアジ)となっています 3)また、別の本では読み方が、棘高鰺(イラタカア... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語、「月不見月」の「不見」ってなに 旧暦5月を指す言葉に「月不見月(つきみずつき)」という季語がありますが、この「不見(みず)」とは何なのでしょうか各書籍では、「月不見月」と書くのは「五月雨のため、月が雲に隠れてめったに見えないところから」と説明があります 1.2.3)そうな... 2025.08.16 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「林鐘」を「林の鐘」と書いて良いの? 旧暦6月の別称に、「林鐘(りんしょう)」があります中国音楽の十二律をあてたもの俳句季語よみかた辞典には、「林鐘」を訓読みの「林の鐘」として、季語に掲載していますが 1)「林の鐘」となると、林の中にある鐘と普通は認識してしまいます謡曲「三井寺... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る
俳句で注意をしたい季語 季語の「露の袖」は季語でいいの? 「露」の関連季語として「露の袖」「袖の露」という言葉が歳時記に掲載されています 1.2.3)涙を袖の露に見立てた言葉です「露の袖」は和歌でよく使われていた表現で、それが季語になったのでしょうふきむすぶかぜはむかしのあきながらありしにもあらぬ... 2025.08.15 俳句で注意をしたい季語俳句を作る