俳句を作る

俳句の直し方

俳句の推敲:「を」と「が」を変える効果

ここでは、俳句を推敲時に、助詞の「を」と「が」を変更することで得られる効果を見ていきます。俳句の推敲で、「を」と「が」の変更はしやすい俳句を推敲する時に、助詞の「を」と「が」は変更しやすく、雰囲気も変わりやすいといえます。ですので、推敲のひ...
俳句の直し方

「俳句の語順を直す」の7つのルール

俳句を創作する際、言葉の並び順(語順)は作品の印象を大きく左右します。句作の過程で語順を入れ替えてみることはよくあると思いますが、「結局どの語順が一番良いのか分からない」と悩むこともあるでしょう。確かに、俳句には「こうすれば良い句になる」と...
俳句の直し方

俳句の推敲:句の中心を守って「伝わる一句」に

自分の俳句作品にたいして手直しをすることがあると思います。このとき、575のどこを手直しをするべきか、どこは触ってはいけないか、を紹介します。
俳句を作る

俳句に主観や感想は入れない

俳句を作る際、手っ取り早く作者の主観や感想を述べない方がよいでしょう例えば、「奇麗、美しい、悲しい、寂しい」といった語尾が「い」で終わる言葉などがそうです主観、感想というものは、自分一人の考えや感じ方とも言えますですので、そのような句を読ん...
俳句を作る

俳句の語順で迷うのは、一二音を分解するから

「作った俳句の語順が分からない」「語順を変えれば変えるほど、訳が分からなくなる」そのような声をよく聞きます初学者は五・七・五の語順を、ああでもない、こうでもないと何回も変えてしまいます変えれば変えるほど、訳が分からなくなり泥沼から抜けられな...
俳句の疑問(作り方)

季語を上五に置くか、下五に置くかの効果の違いは?

俳句における季語の配置は、読者の心に与える影響を大きく左右します。上五に置くか、下五に置くか、その選択によって、句全体の印象は大きく変化します。この記事では、季語の配置によって生まれる効果と、陥りがちな落とし穴を深掘りしていきます。上五に季...
俳句を作る

季語が、季語にならないことがある

季語にならない季語?せっかく俳句で季語を使ったのに、実はその言葉が季語として機能していない、ということがあります。今回は、俳句初心者の方が見落としがちな、季語の「落とし穴」について探っていきましょう。季語が「季語にならない」理由俳句において...
俳句を作る

小学校高学年の「夏の俳句」の作り方 ─指導案─

■見たままをそのまま俳句にしましょう低学年では、俳句を詠む対象(風鈴、蜻蛉、蛙、祭太鼓、団扇、かき氷など)を見たままではなく自分のイメージで造形して見るという特徴がありますしかし高学年になると、対象の見え方に基づいて忠実に物事を見ることがで...
俳句の疑問(作り方)

俳句では動植物をカタカナで書いてはいけないの?

俳句ではあまりカタカナを使わない俳句では、一般的にカタカナの使用は控えられます。その理由は、動植物の名前をカタカナにすると、学術的な意味合いが強くなり、俳句が持つ繊細な感情や情緒が失われてしまうからです。例えば、「兎」を「ウサギ」と表記する...
俳句を作る

俳句で「漢語」を使うか「和語」を使うか

わずか17音しかない俳句では、漢語を使うか和語を使うかで、一句の印象がガラッと変わりますので、句作の際には意識をするといいと思います漢語と和語の違いは、おおむねこのような感じです 漢語 和語 中国からはいってきた読み方 昔からの日本語 それ...