俳句を作る 俳句は、読み手に何かを「思い出させる」ように作ると良い 俳句というのは、意味を伝えるものではないと言われます つまり “風が吹いたから”桜が散った “コスモスが揺れていたから“寂しく感じた という「○○だから、△△になった」ということを、言わないということです このようなことをいくら言ってみても... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は読者に追体験をさせるように作る 俳句では「桜が染まっていた」と情報を言ったところで、読者は感動しない 情報ではなく、「俳句の中の出来事を追体験」して初めて読者は感動できる では、どうすれば読者に追体験させることができるのか 追体験させるには、相手の想像をかき立てることが必... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 初心者でもできる「予想外の出来事」を俳句にする方法 俳句を作る際の視点はいろいろありますがひとつの視点として、「予想外の出来事」を俳句にすると、面白い俳句になることがあるので、その作り方を説明しますどうやって俳句を作ればよいのか分からない人にお勧めの記事です①予想外の出来事での俳句の作り方「... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句を作るときに意識したい「時間」 俳句を詠むときは、「どれくらいの時間幅」の出来事を詠むのかを意識するといいと思います 意識すると、俳句が詠みやすくなりますし、読む物事を絞ることができます 例えば、次の6句はすべて桜の俳句ですが、どれも詠んでいる出来事の時間の長さが違います... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句では上五・下五の両方に名詞を置かない方が良い 俳句を作るときに、一句中の「上五」と「下五」の両方に名詞を置かない方が良いでしょう × 夏の蝶 / ○○○○○○○ / 椰子の波 このような作り方をすると、中七が上五に付いているのか 下五に付いているのか分かりづらくなるからです 試しに、真... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句では「はっ」とした特徴を詠もう 季語の普通の出来事と、季語を見て「はっ」とした特徴を合わせると俳句になる 朝顔が咲く (季語の普通の出来事) 朝顔の一輪だけ深い淵の色 (季語を見て「はっ」とした特徴) ↓ 朝顔や一輪深き淵の色 与謝蕪村 朝顔が咲... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句の初心者は「一物仕立て」で作った方が良い? 俳句の作り方には、「一物仕立て」と「二物衝突」があります 簡単に言うと「一物仕立て」は季語そのものを詠むのに対し、「二物衝突」は季語と別のものを取り合わせて景の広がりを出す詠み方です どの本も、初心者には「一物仕立て」の俳句は難易度が高すぎ... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で「色を組み合わせて」作る方法 俳句を鑑賞していると、たまに美しい色彩が脳裏に浮かぶ作品があります これを意識的に俳句作りに応用する方法を紹介します 具体的には、季語の色と、取り合わせる物の色を意識して作ります 季語に「夏の雲」を選んだ場合、読者の頭の中には白が浮かぶので... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句の作り方「良い句をまねる方法」 「いくら俳句を作っても、良い句が作れない」 「思ったような句がどうしても作れない」という方のために 自分が目指している句に近い句が作れるようになる方法を紹介します 一度やり方を覚えてしまえば、繰り返し使うことのできる方法となります ここで紹... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句では、深く観察すると良い俳句が作れる 俳句を詠むときは、深く観察をすること 例えば、天道虫のはねの星を詠むのであれば、星をよく観察をして、発見したことを最低でも10個は上げること 発見の数が多いほど、深い観察をしている、そう考えてもいいでしょう 深く観察をすると、様々なことが見... 2024.07.09 俳句を作る