俳句で注意をしたい季語

俳句で注意をしたい言葉・季語

シオマネキの子季語の「てんぽ蟹」ってなに?

春の季語に「シオマネキ」がありますスナガニ科の蟹ですこの「シオマネキ」の関連季語に「てんぽ蟹」が紹介されています 1.2)ただ、一般的な辞書には「てんぽ蟹」という言葉は載っていないため本当にそのような呼び方があるのかが気になり、調べてみまし...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「林鐘」を「林の鐘」と書いて良いの?

旧暦6月の別称に、「林鐘(りんしょう)」があります中国音楽の十二律をあてたもの俳句季語よみかた辞典には、「林鐘」を訓読みの「林の鐘」として、季語に掲載していますが 1)「林の鐘」となると、林の中にある鐘と普通は認識してしまいます謡曲「三井寺...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「露の袖」は季語でいいの?

「露」の関連季語として「露の袖」「袖の露」という言葉が歳時記に掲載されています 1.2.3)涙を袖の露に見立てた言葉です「露の袖」は和歌でよく使われていた表現で、それが季語になったのでしょうふきむすぶかぜはむかしのあきながらありしにもあらぬ...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、蘆の神輿(あしのみこし)は神輿ではない?

「津島祭」という季語があります夏に愛知県津島市で行われる祭りです「角川俳句大歳時記」では、この関連季語に「蘆の神輿(あしのみこし)」を紹介しています 1)(季語には「蘆の御輿」、解説では「蘆の神輿」と書いているので、「蘆の神輿」と書きます)...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬襖(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?

冬の季語に「襖(ふすま)」があります木枠に紙や布を張った建具のことです「角川俳句大歳時記」「俳句季語よみかた辞典」では「襖」の関連季語に「冬襖」を掲載しています 1.2)冬の季語である「襖」に、なぜ冬をつけるのでしょうかその意味は書かれてい...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「明やす」の「やす」って?

短い夏の夜が明けやすいという意味の「明易し」という季語がありますこの「明易し」の関連季語として「明やす」を紹介している本があります 1.2)漢字表記にすると、おそらく「明易(あけやす)」だと思います明易(あけやす)と書くと、明易(あけやすい...
俳句で注意をしたい言葉・季語

「綿取」の子季語の「綿初穂」ってなに?

綿の実から綿の繊維をとる「綿取」という秋の季語がありますこの関連季語として「角川俳句大歳時記」では「綿初穂」を紹介しています 1)ただ、紹介はされているのですが、意味が書かれていませんワタの漢字表記は、採取する前の植物の状態のものを「棉」、...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬障子」に「冬」は必要?

季語の一つに「障子(しょうじ)」があります「障子」は木枠の片側に和紙を張った建具寒さや風を遮るために用いられるため冬の季語とされますこの「障子」の関連季語に「冬障子」が掲載されています 1)「障子」は冬の季語ですが、何故「冬」が付いているの...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「神植(かみうえ)」とは何か?

夏の季語「御田植」の関連季語として「神植(かみうえ)」を掲載している歳時記があります 1.2.3)この「神植(かみうえ)」とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? 歳時記にも意味は書かれておらず、辞書や辞典をあたっても言葉自体が見つかり...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「たかみそぎ」とは何?

「名越の祓(なごしのはらえ)」という夏の季語がありますこの関連季語に「たかみそぎ」が掲載されています 4)祓(はらえ)の関連季語なので「みそぎ」は「禊」と書きそうですが「たか」の漢字がわかりません各種辞書で「たかみそぎ」を検索しても、掲載さ...