四季で見られる季語

「南風」と関連季語の意味

俳句において、「南風(みなみかぜ)」 は夏の季語です。この「南風」という漢字は同じでも、地域によって様々な読み方があります。例えば、「まぜ」「まじ」「はえ」などと呼ばれ、これらの地域ごとの呼び名を使うことで、句を詠んだ場所を特定し、より情景...
季語と子季語のそれぞれの意味

「湯帷子」と子季語の意味

季語の子季語は、歳時記に掲載されていても、意味が詳しく説明されていないことがあります。間違った意味で使うと、意図しない俳句になってしまうことも…。そうならないために、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。「湯帷子」の季語...
季語のいろいろ

「秋の隣」が季語にならない時?

夏の終わり、少しずつ涼しい風が吹き始めると、私たちは「秋が近いな」と感じます。そんな季節の変わり目を表す季語に、「秋隣(あきとなり)」があります。これは「秋が隣まで来ている」という意味で、晩夏の季語として使われます。この「秋隣」の関連季語と...
季語の世界

夏の季語の謎!「葛藤、青葛、葛籠葛」は全部同じ植物?

晩夏の季語に、つる性の植物「葛藤(つづらふじ)」があります。この「葛藤」の関連季語として、歳時記には「青葛(あをかづら)」や「葛籠葛(つづらかずら)」といった、よく似た言葉が載っていることがあります。これらの言葉は、漢字の読み方も少しずつ違...
季語の世界

夏の季語の謎!「棘高鯵」とは

「棘高鯵」とは俳句の世界には、一見すると難解な季語が数多く存在します。夏の季語として紹介されている「棘高鯵」もその一つかもしれません。 1.2)歳時記や辞書によって、この季語の読み方が、「イダカアジ」「トゲタカアジ」「イラタカアジ」と、いく...
季語の世界

夏の季語の謎!「袋蜘蛛・蜘蛛の太鼓・蜘蛛の袋」の違い

夏の季語には、同じ蜘蛛でも、少しずつ意味が異なる言葉があります。それは、「袋蜘蛛(ふくろぐも)」「蜘蛛の太鼓(くものたいこ)」そして「蜘蛛の袋(くものふくろ)」です。これらの言葉は、何が違うのでしょうか?夏の季語一覧 >>>「蜘蛛」か「卵」...
季語の世界

夏の季語の謎!「厄身欠」はなぜ「厄」?

「厄身欠」とは初夏の季語に、ニシンの頭と尾を落として干した「身欠鰊(みかきにしん)」があります。この身欠鰊の関連季語に、「厄身欠(やくみがき)」という少し不思議な言葉が載っていることがあります。 1)「厄」という言葉は、「厄払い」のように、...
季語の世界

夏の季語の謎!「草刈笛」とは

「草刈笛」とは俳句の世界には、一見すると意味が分かりにくい、不思議な季語が隠されています。夏の季語「草刈笛(くさかりぶえ)」もその一つかもしれません。歳時記には「草刈童が吹く笛」とありますが、草刈をしながらなぜ笛を吹くのでしょうか? 1)そ...
季語の世界

夏の季語の謎!「半夏生」と「半夏生ず」

俳句の季語や日本の暦を調べていると、ときに読み方や意味が複数ある言葉に出会います。今回は、夏の季語である「半夏生(はんげしょう、はんげしょうず)」に隠された、興味深い謎を解き明かしていきましょう。夏の季語一覧 >>>謎その1:なぜ読み方が二...
季語の世界

夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?

俳句を詠むために歳時記を開いていると、見慣れない言葉に出会うことがあります。例えば、夏の季語「暮れかぬる」。この「かぬる」って、一体どんな意味だろう?と辞書で調べても、なかなか見つからないことがあります。実は、そこには俳句に特有の「言葉のル...