季語の世界

季語の意味を調べても見つからないときは

季語の意味を調べてみても、見つからないときがあります 例えば「暮れかぬる」の「かぬる」ってなんだろう?と思い、辞書で「かぬる」を調べても、見つからないことがあります 「かぬる」は「兼ぬる」とも書きます 「兼ぬる」は連体形で、「兼ぬ」が終止形...
季語の世界

季語の「綱飛」とは?

「俳句季語よみかた辞典」に冬の季語として「綱飛」が掲載されています 1.2) 意味は「縄飛のこと」 なぜ「綱飛」と書いているのに、意味は「縄飛のこと」と書かれていのでしょう? 一般的に「綱」は縄よりも太く、命綱や綱引など、何かを支えたり、引...
季語の世界

「カゲロウ」の子季語の「正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)」ってなに?

「カゲロウ」の関連季語に「正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)」があります 正雪蜻蛉は、カゲロウが群れ飛んでいる姿を由比正雪の怨念に見立てたもの 「正雪」の背景を知っていると、それに絡めた出来事や、風物を取り合わせて俳句を作ることができます 今回の...
季語の世界

「葛藤、青葛、葛籠葛」が同じ季語で載っているけれど本当?

葛藤(つづらふじ)という晩夏の季語があります ツヅラフジ科の落葉蔓性植物です この葛藤(つづらふじ)の関連季語として、青葛(あをかづら)、葛籠葛(つづらかずら)などが歳時記に掲載されています 葛藤(つづらふじ)は、「葛」を「つづら」と読み ...
季語の世界

季語の「秋の隣」が季語にならないとき

「秋隣(あきとなり)」という季語があります 秋が近くに来ている、秋が隣まで来ている、という意味で晩夏の季語です この「秋隣」の関連季語として「秋の隣(あきのとなり)」があります 1) 「滑稽雑談」には、「秋の隣というのは、近いという心だ」と...
季語の世界

季語の「木の芽流し」は春?夏?

「〇〇流し」という季語があります 「流し」は雨の気配を含んだ南風のことで夏の季語です 「流し」に別の言葉がついて、別の季語になることがあります 「茅花」と「流し」がついて「茅花流し」という季語になります 茅花の穂がほつれたころに吹く南風で、...
季語の世界

季語の、雛の絵(ひなのえ)ってなに?

「俳句季語よみかた辞典」に「雛の絵」という季語が紹介されていて、ひな人形の一種と書かれています 1) 「雛の絵」というのは紙や絹に描いた雛を言います 掛け軸に絵を描き、床の間に飾るなどします 掛け軸として吊るすことから「掛雛(かけびな)」と...
季語の世界

「蝶」の関連季語の「胡蝶の夢」ってなに?

春の季語に、昆虫の「蝶」がある この関連季語に「胡蝶の夢」を紹介している歳時記があります 1.2) 関連季語とされているため、実際の蝶だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、蝶のことではないので注意してください 「胡蝶の夢」というのは、夢...
季語の世界

季語の「厄身欠」ってなに?

「身欠鰊(みかきいにしん)」という初夏の季語があります 鰊の頭と尾と切り去り、二枚におろして干したものです この「身欠鰊」の関連季語に「厄身欠(やくみがき)」を掲載している歳時記があり 1) 言葉が気になったので調べました 意味は 「カビな...
季語の世界

季語の「春になる」と「春となる」の違い

二十四節気の一つに立春があります 「季語・季題辞典」では、立春と同じ意味として「春になる」という季語が紹介されています 1) 「春になる」は「春となる」とも言い換えることができそうですが 「~になる」と「~となる」はそれぞれ、どのような違い...