俳句を作る

俳句表現のひとつ「倒置法」について

俳句の表現方法の一つとして、倒置法があります倒置法というのは、文節を普通の順序とは逆にする表現方法です燕はどこへ行くのか → どこへ行くのか、燕は(倒置法)早く書きなさい   → 書きなさい、早く  (倒置法)倒置法は、小説を書く作家さんが...
俳句を作る

吟行でうまく作るには

吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します読むものを一つに絞る見る位置を変える詠んだ後に、例句と比較する読むものを一つに絞る吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなりますただ、詠むものは一つに絞って、...
俳句を作る

俳句は「12音+5音」で作ると上手くいく

「俳句を作っても、いつも流れがぎこちなくなってしまう」「17音に上手く収まらない」という方のために流れのよい俳句をつくるポイントを紹介します今回紹介する方法は「俳句を区切るポイントを意識する!」です俳句は「5・7・5」で作りますがこのとき「...
俳句を作る

初心者でもできる「予想外の出来事」を俳句にする方法

俳句を作る際の視点はいろいろありますがひとつの視点として、「予想外の出来事」を俳句にすると、面白い俳句になることがあるので、その作り方を説明しますどうやって俳句を作ればよいのか分からない人にお勧めの記事です①予想外の出来事での俳句の作り方「...
俳句を作る

俳句を作るときに意識したい「時間」

俳句を詠むときは、「どれくらいの時間幅」の出来事を詠むのかを意識するといいと思います意識すると、俳句が詠みやすくなりますし、読む物事を絞ることができます例えば、次の6句はすべて桜の俳句ですが、どれも詠んでいる出来事の時間の長さが違いますとき...
俳句を作る

俳句は「情報」ではなくは「体験」を書く

俳句で人が感動するのは、情報ではなく体験です「桜が染まっていた」「コスモスが揺れていた」「夏料理は涼しげ」これらはあくまでも情報このような情報をいくら俳句で言っても、感動はしないそうではなくて、体験したことを書く「桜が染まっている」ではなく...
俳句を作る

俳句は名句を参考に作ると良い

良い句を作るには、名句を参考にするのが近道だ名句を参考に俳句を作る方法を説明する参考にする句 母が割る かすかながらも 林檎の音 参考にする句と同じように、主語と述語を作る 母が割る かすかながらも 林檎の音  ↓ 風が運ぶ 次に、「母が割...
俳句を作る

俳句はシンプルが一番

俳句を作っても、なかなかうまくできない人に見てもらうと、「何を言っているのか分からない」「あなたの句はごちゃごちゃしている」と言われてしまうそのように悩んでいる人は沢山いますここでは、あなたの俳句がごちゃごちゃしてしまう原因を解明し誰が読ん...
俳句を作る

動物の特徴で俳句を作ると良い

動物の特徴で俳句を作る時、まず次の説明文「何が どんな風にして どうした」の説明文を書いてから手直しをすると、簡単に俳句になります(このブログを読んでいる人も、一緒にやってみましょう)「何が どんな風にして どうした」の一文を書きますがこの...
俳句を作る

俳句は読者に追体験をさせるように作る

俳句では「桜が染まっていた」と情報を言ったところで、読者は感動しない情報ではなく、「俳句の中の出来事を追体験」して初めて読者は感動できるでは、どうすれば読者に追体験させることができるのか追体験させるには、相手の想像をかき立てることが必要その...