俳句を詠むためには季語の理解が欠かせませんが、歳時記には主に主季語しか説明されていません。そのため、子季語の意味を知らずに使ってしまうことも。このページでは、子季語もしっかり説明し、初心者の方が自信を持って俳句を詠めるようサポートしています。
「時鳥」の季語
下の表では、一番上の「時鳥」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
《 夏 》
| 時鳥【ほととぎす】 | 南方から渡ってきて日本に夏を告げる鳥。雪月花に並ぶ夏の美目でもある。夜、密かに鳴ことを忍び音という。 | 
| 子規(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「しき」とも呼ぶ。 | 
| 不如帰(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「ふじょき」とも呼ぶ。 | 
| 杜魂(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「とけん」とも呼ぶ。 | 
| 沓手鳥(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「くつてどり」とも呼ぶ。 | 
| 蜀魂(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「しょっこん」とも呼ぶ。 | 
| 沓直鳥(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「くつてどり」とも呼ぶ。 | 
| 杜宇(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。別に「とう」とも呼ぶ。 | 
| 霍公鳥(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。 | 
| 田鵑(ほととぎす) | 時鳥(ほととぎす)の別称。 | 
| 卯月鳥(うづきどり) | 時鳥(ほととぎす)の別称。 | 
| 田長鳥(たおさどり) | 時鳥(ほととぎす)の別称。 | 
| 橘鳥(たちばなどり) | 時鳥(ほととぎす)の別称。 | 
| 賤鳥(しずどり) | 時鳥(ほととぎす)の別称。 | 
| 妹背鳥(いもせどり) | ホトトギスの女房詞。 | 
| 初時鳥(はつほととぎす) | その年はじめて声をきくホトトギス。 | 
| 山時鳥(やまほととぎす) | 山にいる時鳥。「山」をつけるのは、山口素堂の「目に青葉山ほととぎす初鰹」からか。 | 
| 名乗る時鳥(なのるほととぎす) | 時鳥がその名を鳴くことから。 | 
| 待つ時鳥(まつほととぎす) | 豊臣秀吉の「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」からか。 | 
時鳥について
時鳥(ほととぎす)は、同じ「ほととぎす」と読むにもかかわらず、子規、不如帰、杜鵑、霍公鳥、蜀魂など、様々な漢字で表されます。
これらの漢字は、それぞれ「しき」「ふじょき」「とけん」「かくこうちょう」「しょっこん」と読むこともあります。
俳句鑑賞の際、「ほととぎす」と読んで字数が合わない場合は、作者がこれらの別の読み方を意図している可能性があります。
「時鳥」関連の俳句
「時鳥」を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
「時鳥」の例句
| 時鳥女はものの文秘めて 長谷川かな女 | 長谷川かな女の句集(Amazon) >> | 
| 寄せて来る女波男波や時鳥 井上井月 | 井上井月の句集(Amazon) >> | 
| 弥陀ヶ原浄土をかけて時鳥 瀧山栖素 | - | 
| 時々は時鳥聞く杣の宿 仁多風山 | - | 
「不如帰」の例句
| 不如帰僕に玩具は要らないよ 小山やす子 | 小山やす子の句集(Amazon) >> | 
| 不如帰幹に架けあるおぶひ紐 照井翠 | 照井翠の句集(Amazon) >> | 
| 骨壺を作り忘れし不如帰 佐藤日和太 | 佐藤日和太の句集(Amazon) >> | 
「蜀魂」の例句
| 思へば遠し十九の闇の蜀魂(ほととぎす) 山川蟬夫 | - | 
関連記事
- 「サフラン」と子季語の意味
 - 「七夕祭」と子季語の意味
 - 「伊勢参」と子季語の意味
 - 「川床」と子季語の意味
 - 「新酒」と子季語の意味
 - 「時鳥」と子季語の意味
 - 「木の実」と子季語の意味
 - 「梅雨」と子季語の意味
 - 「海女」と子季語の意味
 - 「清水」と子季語の意味
 - 「湯帷子」と子季語の意味
 - 「爽やか」と子季語の意味
 - 「甘茶」と子季語の意味
 - 「皀角子」と子季語の意味
 - 「秋」と子季語の意味
 - 「簗」と子季語の意味
 - 「紫陽花」と子季語の意味
 - 「繭」と子季語の意味
 - 「胡麻」と子季語の意味
 - 「芒」と子季語の意味
 - 「芝神明祭」と子季語の意味
 - 「苜蓿」と子季語の意味
 - 「葭簀」と子季語の意味
 - 「蛍」と子季語の意味
 - 「霞」と子季語の意味
 - 「風光る」と子季語の意味
 - 「風薫る」と子季語の意味
 - 「鮭」と子季語の意味
 - 「鷽」と子季語の意味
 - 「鹿」と子季語の意味
 - 「麗らか」と子季語の意味
 
季語探しの強い味方『四季を語る季語』
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。
  
  
  
  
