「芒」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

季語の中には、子季語として歳時記に掲載されているものもありますが、その意味が詳しく説明されていない場合もあります。子季語の意味を知ることで、より良い俳句を作ることができるので、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。

「芒」の季語

下の表では、一番上の「芒」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。


《 秋 》

芒【すすき】     イネ科の多年草。山野に群生し、高さ約1.5メートル。秋、茎の頂に十数本の枝を出し、黄褐色から紫褐色の大きい花穂をつける。秋の七草の一。
薄(すすき)ススキの別称。
尾花(おばな)ススキの別称。馬などの尾に似ているところから。
花芒(はなすすき)秋日、黄褐色の尾花を穂状につけ、最後に白くなって飛び散る。
鬼芒(おにすすき)ススキの種類の一つ。
糸芒(いとすすき)イネ科のススキの変種。
真赭の芒(まそほのすすき)      真赭は穂が赤みを帯びて輝いているという意。
十寸穂の芒(ますほのすすき)穂が10寸(30センチ)ある芒。



真赭の芒

「真赭の芒」という言葉を聞いたことがありますか? 穂が赤みを帯びた美しいススキのことです。

「真赭」とは、赤みがかった少し暗めの桃色のことを指します。よく似た言葉に「赭」がありますが、こちらは赤色の土のような、さらに暗い色合いです。(↓下に色があります)

「真赭の芒」は、意識しないと見過ごしてしまうほど、自然の中に溶け込んでいます。しかし、一度その美しさに気づけば、秋の風景がより豊かに感じられるでしょう。

俳句を作る際には、主季語だけでなく、子季語にも目を向けることが大切です。今回の「真赭の芒」のように、普段はあまり意識しないような言葉にも、美しい情景や奥深い意味が隠されていることがあるからです。

このような言葉を発見し、俳句に詠み込むことで、あなたの作品はより個性的なものになるはずです。

真赭 画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%9C%9F%E8%B5%AD.png 
 画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%B5%AD.png 



「芒」関連の俳句

「芒」を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

「芒」の例句

いつよりの身の斜めぐせ芒原 沼尻巳津子沼尻巳津子の句集(Amazon) >>
この道の富士になりゆく芒かな 河東碧梧桐河東碧梧桐の句集(Amazon) >>
なびく芒の穂のみ日あたり街道昏る 桂信子桂信子の句集(Amazon) >>
ひきつづき寝台車着く芒原 杉野一博杉野一博の句集(Amazon) >>


「薄」の例句

かきわけし片手が薄になっており 相本寿美子 - 
我庭の良夜の薄湧く如し 松本たかし松本たかしの句集(Amazon) >>


「尾花」の例句

空気にも起伏のありて尾花かな 小宅容義小宅容義の句集(Amazon) >>


「花芒」の例句

修羅の数忘れてしまった花芒 依田壽子 - 
光る時光は波に花芒 稲畑汀子稲畑汀子の句集(Amazon) >>
群衆霧散 地に幻の花芒 橋本一峰 - 
花芒ようやく牛が見えてきた 坂田直彦坂田直彦の句集(Amazon) >>


「鬼芒」の例句

鬼芒掻きわけ反芻ガン告知 足立淳 - 


「糸芒」の例句

糸芒瀬音奏づる蛇籠の目 木上よし - 


「真赭の芒」の例句

夕映えの真赭の芒ありにけり 前原早智子 - 



季語探しの強い味方『四季を語る季語』

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました