「皀角子」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

季語の子季語は、歳時記に掲載されていても、意味が詳しく説明されていないことがあります。間違った意味で使うと、意図しない俳句になってしまうことも…。そうならないために、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。

「皀角子」の季語

下の表では、一番上の「皀角子」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。


《 晩秋 》

皀角子【さいかち】   マメ科の落葉高木で、高さは15メートルほど。幹・枝には鋭い棘がある。材は細工、さやは漢方薬。
皀角子の実
(さいかちのみ)
サイカチの花が終わると、雌花には長さ30cmほどの細長く平べったい豆莢がたれ下がる。
皀莢(さいかち)皀角子(さいかち)の別称。
西海子(さいかし)皀角子(さいかち)の別称。
鶏栖子(けいせいし)皀角子(さいかち)の別称。漢方生薬名。




皀角子と皀角子の実について

「皀角子の実」は秋の季語ですが、春には花を咲かせ「皀角子の花」という季語となっています。
「皀角子」とだけ書かれた場合、一般的に秋の季語である「皀角子の実」を指します。これは、「皀角子」というと、実の方がより印象深いとされているからです。

植物の季語には、このような例が他にも多く見られます。
「蜜柑」は実を連想する人が多いので、「蜜柑」とだけ言えば果実を指し、花は「蜜柑の花」と呼びます。
「蓮」は花を連想する人が多いので、「蓮」とだけ言えば花をさし、実は「蓮の実」と呼びます。

ですので、植物の名前だけで、それが花を指すのか実を指すのかを判断する場合、その植物の一般的なイメージが大きく影響します。

しかし、この判断は歳時記によって異なる場合があります。同じ植物でも、ある歳時記では花、別の歳時記では実と、扱いが異なっていることがあります。特に、実も花も同程度の印象がある植物でそのような傾向があります。そのため、確実に意味を伝えたい場合は、「皀角子の実」や「皀角子の花」のように、具体的に部位を明記することがおすすめです。


「皀角子」関連の俳句

「皀角子」を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

「皀角子」の例句

さいかちに風生るるなし宝泉寺 鈴木八洲彦鈴木八洲彦の句集(Amazon) >>
皀角子の紫檀の色を拾ひけり 金森教子 - 


「皀角子の実」の例句

皀莢の実莢ガラガラ蛇に似る 堀部嘉雄 - 
皀角子の実が鳴る戦中戦後胸中に 吉見弘子 - 


「皀莢」の例句

皀莢の実莢ガラガラ蛇に似る 堀部嘉雄 - 
皀莢の風にからめく月夜哉  正岡子規正岡子規の句集(Amazon) >>



季語探しの強い味方『四季を語る季語』

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました