「新酒」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

俳句を詠むためには季語の理解が欠かせませんが、歳時記には主に主季語しか説明されていません。そのため、子季語の意味を知らずに使ってしまうことも。このページでは、子季語もしっかり説明し、初心者の方が自信を持って俳句を詠めるようサポートしています。

「新酒」の季語

下の表では、一番上の「新酒」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。


《 晩秋 》

新酒【しんしゅ】    その年の新穀でつくった清酒。
今年酒(ことしざけ)今年の秋とれた米で醸造した酒。
早稲酒(わせざけ)ことし新しくつくった酒。
新走(あらばしり)ことし新しくつくった酒。
利酒(ききざけ)酒を少量味わって、そのよしあしを鑑定すること。また、そのために用いる酒。
聞酒(ききざけ)利酒とおなじ。




利酒と聞酒について

「利き酒」と「聞酒」はどちらも「きき酒」と表記されますが、一般的に「利き酒」が使用されています。
「聞酒」を使った俳句はあまり見たことがありません。


「利き酒」は、「目、鼻、口」の順番でお酒の品質を評価すること。アルコール分や酸度、エキス分などの成分量に加え、色や香り、味わいなどを総合的に判断して、お酒の良し悪しを判定します。
「利き酒」は本来、酒蔵がおこなうお酒の品質品評会であったため、新酒の子季語に採用されています。
現在は利き酒の能力を競う競技会のイメージが一般的になっています。


「新酒」関連の俳句

「新酒」を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

「新酒」の例句

力山を抜き葡萄新酒の栓抜けず 原子公平原子公平の句集(Amazon) >>
告白は新酒の力借りてせり 遠藤古都女 - 
新酒酌む泉下のひとと語るべく 近藤栄治 - 
新酒酌む透明にひろがる原野 髙尾日出夫 - 


「今年酒」の例句

今年酒小匙一杯半ほどの酔ひ 安田雪松安田雪松の句集(Amazon) >>
酔へば泣く男のみやげ今年酒 水下寿代水下寿代の句集(Amazon) >>


「新走」の例句

羅漢午次郎偲ぶ上総の新走り 吉田笑 - 
越後より嘘つきにくる新走 藤田守啓藤田守啓の句集(Amazon) >>





関連記事


季語探しの強い味方『四季を語る季語』

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。



季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語と子季語のそれぞれの意味季語の世界
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました