木幡 忠文

文語文法

「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!

俳句や古典の本に出てくる、「旧字・旧字体・旧仮名・・・」といった文字。同じ意味でも本によって表記が違うことがあるため、混乱しないようにまとめました。
文語文法

「連体形止め」を使う6つの効果

ここでは「連体形止め」をするときのルールや、「連体形止め」による6つの効果などを紹介します。記事を読むことで、簡単に適切に「連体形止め」を使えるようになります。
文語文法

俳句の間違いに多い「現れる」

俳句作品の中で見られる間違い「現れる」について説明しています。文語では「現れる」という言葉はなくて・・・
文語文法

俳句で正しく旧仮名を使う方法

俳句で旧仮名を間違わないためのポイントを紹介しています。俳句を始めたばかりで、旧仮名がまったく分からない人もいると思うので、新仮名と旧仮名を変換できるサイトなども紹介しています。
文語文法

「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い

「新仮名・旧仮名」「新字体・旧字体」の意味や表記の違いを紹介。俳句はどの言葉で作られているかなども解説しています。
文語文法

俳句で使われる「音便」をマスターしよう

俳句を作るうえで、美しいリズムや響きは欠かせない要素です。リズムや響きが整うことで、作品の印象が大きく変わるからです。そのリズムや響きを美しく整えるための秘訣の一つが「音便」です。たとえば、「書きて」を「書いて」、「読みて」を「読んで」とす...
文語文法

俳句に多い、文法の間違い「寂しけり」

俳句でよく「寂しけり」という表現を見ますが、この使い方は間違いです。どのように間違っているのか、正しい表現は何か、などについて解説しています。
文語文法

俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」

俳句でよく「涼しかり」という表現を見ますが、この使い方は間違いです。どのように間違っているのか、正しい表現は何か、などについて解説しています。
文語文法

古文の動詞・形容詞一覧(活用表)

文語の動詞活用表、口語の動詞活用表、2つを掲載しています。文語で俳句を作るさいの確認として、口語に俳句を直すさいの確認としてお使いください。
文語文法

古文の助動詞一覧(活用表)

このページでは、俳句や短歌を作るうえで欠かせない助動詞の活用表を掲載しています。文語や文法を正しく理解し、美しい作品を作るためにお役立てください。古文の活用表(助動詞)接続意味基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用の型未然形受身るれ...