木幡 忠文

季語の世界

春の季語の謎!「てんぽ蟹」とは

「てんぽ蟹」とは春の季語には、愛らしい姿の「シオマネキ」というカニがいます。歳時記によっては、このカニの関連季語として「てんぽ蟹」という、少し変わった名前が載っていることがあります。 1.2)私たちの日常では耳にしないこの名前は、一体どこか...
季語のいろいろ

「梅つ五月」の意味が旧暦二月?

俳句を始めたばかりの皆さん、歳時記を読んでいて「これはどういう意味だろう?」と首をかしげる季語に出会ったことはありませんか? 今回は、そんな「謎の季語」の一つ、「梅つ五月(うめつさつき)」の由来に迫ります。「梅つ五月」とは歳時記によっては、...
季語のいろいろ

「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」とは

季語「うそ寒」の「うそ」とは?「うそ寒(うそざむ)」という言葉は、秋の季語として知られていますが、その意味は単なる寒さだけでなく、心に感じる微妙な寒さや、物寂しい様子などを含んでいます。この「うそ」は、「薄い(うすい)」という言葉が変化した...
俳句で注意をしたい言葉

俳句における「とき」「時」の使い分けから、「時間」の言葉まで

俳句や文章を書く際、「とき」と「時」のどちらを使うべきか迷ったことはありませんか? この二つの表記は、それぞれ異なるニュアンスを持っています。この記事では、その使い分けを解説するとともに、俳句で使われる「時」を含む言葉や、昔の時間の呼び方に...
季語と子季語のそれぞれの意味

「鹿」と子季語の意味

季語の中には、子季語として歳時記に掲載されているものもありますが、その意味が詳しく説明されていない場合もあります。子季語の意味を知ることで、より良い俳句を作ることができるので、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。「鹿」...
季語の世界

秋の季語の謎!「月の水」とは

「月の水」とは夜空に浮かぶ月は、俳句の世界でも多くの人々を魅了してきました。そんな月の季語の中に、少し不思議な言葉があります。秋の天文の季語「月の水(つきのみず)」です。歳時記によっては、「月の水」を「月影を水の泡に見立てたもの」と説明して...
季語の世界

秋の季語の謎!「田のむの雁(たのむのかり)」の「田のむ」とは

秋の季語に、渡り鳥の「雁(かり)」があります。歳時記によっては、関連季語に「田のむの雁(たのむのかり)」という、少し不思議な言葉が載っていることがあります。 1)「田のむ」とは、一体どういう意味なのでしょうか?秋の季語の一覧 >>>「田のむ...
季語の世界

秋の季語の謎!「蘭秋」はなぜ「初秋」の季語?

俳句の世界には、季節を表現する美しい言葉がたくさんあります。その中に、「蘭秋(らんしゅう)」という季語があります。歳時記によっては、この言葉を「初秋」の季語として紹介しています。 1)しかし、「蘭」という漢字は「蘭の花」を指し、秋の季語です...
季語の世界

秋の季語の謎!「露の袖」はどんな露?

「露の袖」とは秋の季語である「露」には、たくさんの関連季語があります。その中に、少し不思議な言葉があります。「露の袖(つゆのそで)」、そして「袖の露(そでのつゆ)」です。 1.2.3)歳時記には、「涙を袖の露に見立てたもの」と説明されること...
季語の世界

秋の季語の謎!「綿初穂」はどんな綿?

「綿初穂」とは秋の季語に、綿の実を収穫する「綿取(わたとり)」があります。この「綿取」の関連季語として、歳時記に「綿初穂(わたはつほ)」という言葉が載っているのを目にすることがあります。 1)しかし、「穂(ほ)」と言えば稲の穂を思い浮かべま...