俳句を作る 俳句はシンプルが一番 俳句を作っても、なかなかうまくできない 人に見てもらうと、「何を言っているのか分からない」 「あなたの句はごちゃごちゃしている」と言われてしまう そのように悩んでいる人は沢山います ここでは、あなたの俳句がごちゃごちゃしてしまう原因を解明し... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 吟行でうまく作るには 吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します 読むものを一つに絞る 見る位置を変える 詠んだ後に、例句と比較する 読むものを一つに絞る 吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなります ただ、詠むものは一... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は、季語を置く場所で雰囲気は変わる 季語を置く場所を工夫することで、俳句の雰囲気というのは大きく変わります ここでは、季語を上五に置いた時と、下五に置いた時の違いを説明します ■ 季語を上五に置く まず季語を上五に置いた時に、俳句に与える効果ですが 上五に季語をおくと、最初に... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 動物の特徴で俳句を作ると良い 動物の特徴で俳句を作る時、まず次の説明文 「何が どんな風にして どうした」 の説明文を書いてから手直しをすると、簡単に俳句になります (このブログを読んでいる人も、一緒にやってみましょう) 「何が どんな風にして どうした」の一文を書きま... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 季語(植物)に2つの問いかけをして俳句を作る方法 季語(植物)に2つの問いかけをするだけで、俳句にすることができます 季語(植物)を選んだら 次の2つの問いかけをします 「そこには他に何がある(いる)?」 「そこはどこにあるの(いるの)?」 この2つだけです このブログを読んでいる人も、一... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は「自分らしさ」を追い求めた方がいい 現在、俳句を作っている人は、日本だけで2百万人いると言われています 単純に、一人が毎日1句を作るだけで、日々2百万句が日本に生まれている計算になります これだけの俳句が生まれていると、ほとんどが似たり寄ったりの平凡な内容となるのは否めません... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は「情報」ではなくは「体験」を書く 俳句で人が感動するのは、情報ではなく体験です 「桜が染まっていた」「コスモスが揺れていた」「夏料理は涼しげ」 これらはあくまでも情報 このような情報をいくら俳句で言っても、感動はしない そうではなくて、体験したことを書く 「桜が染まっている... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 初心者は俳句に季語を入れた方が良い理由 俳句をやっていると季語を入れるべきか(有季) 入れなくても良いのか(無季)という話がでます 有季でも無季でも良い句は良いので、どちらでも良いと思いますが 俳句を始めたばかりの人は、できれば有季で作った方が良いと思います 季語が入っていると、... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 季語が、季語にならないことがある せっかく俳句で季語を使ったつもりなのに、その季語が季語になっていない事があります 例えば 「雪」という季語がありますが 「雪」をそのまま使えば季語になるのですが 絵に描かれた雪を詠みたくて、俳句の中で「雪の絵」というように使った場合、それは... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句表現のひとつ「倒置法」について 俳句の表現方法の一つとして、倒置法があります 倒置法というのは、文節を普通の順序とは逆にする表現方法です 燕はどこへ行くのか → どこへ行くのか、燕は(倒置法) 早く書きなさい → 書きなさい、早く (倒置法) 倒置法は、小説を書く作... 2024.07.09 俳句を作る