俳句を作る

俳句を作る

俳句は読者に追体験をさせるように作る

俳句では「桜が染まっていた」と情報を言ったところで、読者は感動しない 情報ではなく、「俳句の中の出来事を追体験」して初めて読者は感動できる では、どうすれば読者に追体験させることができるのか 追体験させるには、相手の想像をかき立てることが必...
俳句を作る

俳句を作るときに意識したい「時間」

俳句を詠むときは、「どれくらいの時間幅」の出来事を詠むのかを意識するといいと思います 意識すると、俳句が詠みやすくなりますし、読む物事を絞ることができます 例えば、次の6句はすべて桜の俳句ですが、どれも詠んでいる出来事の時間の長さが違います...
俳句を作る

俳句は名句を参考に作ると良い

良い句を作るには、名句を参考にするのが近道だ名句を参考に俳句を作る方法を説明する参考にする句 母が割る かすかながらも 林檎の音 参考にする句と同じように、主語と述語を作る 母が割る かすかながらも 林檎の音  ↓ 風が運ぶ 次に、「母が割...
俳句を作る

初心者でもできる「予想外の出来事」を俳句にする方法

俳句を作る際の視点はいろいろありますがひとつの視点として、「予想外の出来事」を俳句にすると、面白い俳句になることがあるので、その作り方を説明しますどうやって俳句を作ればよいのか分からない人にお勧めの記事です①予想外の出来事での俳句の作り方「...
俳句を作る

俳句は、読み手に何かを「思い出させる」ように作ると良い

俳句というのは、意味を伝えるものではないと言われます つまり “風が吹いたから”桜が散った “コスモスが揺れていたから“寂しく感じた という「○○だから、△△になった」ということを、言わないということです このようなことをいくら言ってみても...
俳句を作る

俳句はシンプルが一番

俳句を作っても、なかなかうまくできない 人に見てもらうと、「何を言っているのか分からない」 「あなたの句はごちゃごちゃしている」と言われてしまう そのように悩んでいる人は沢山います ここでは、あなたの俳句がごちゃごちゃしてしまう原因を解明し...
俳句を作る

吟行でうまく作るには

吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します 読むものを一つに絞る 見る位置を変える 詠んだ後に、例句と比較する 読むものを一つに絞る 吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなります ただ、詠むものは一...
俳句を作る

俳句は、季語を置く場所で雰囲気は変わる

季語を置く場所を工夫することで、俳句の雰囲気というのは大きく変わります ここでは、季語を上五に置いた時と、下五に置いた時の違いを説明します ■ 季語を上五に置く まず季語を上五に置いた時に、俳句に与える効果ですが 上五に季語をおくと、最初に...
俳句を作る

動物の特徴で俳句を作ると良い

動物の特徴で俳句を作る時、まず次の説明文 「何が どんな風にして どうした」 の説明文を書いてから手直しをすると、簡単に俳句になります (このブログを読んでいる人も、一緒にやってみましょう) 「何が どんな風にして どうした」の一文を書きま...
俳句を作る

季語(植物)に2つの問いかけをして俳句を作る方法

季語(植物)に2つの問いかけをするだけで、俳句にすることができます 季語(植物)を選んだら 次の2つの問いかけをします 「そこには他に何がある(いる)?」 「そこはどこにあるの(いるの)?」 この2つだけです このブログを読んでいる人も、一...