- 冬の季語の謎!「しばれる」と「からしばれ」の違い
- 冬の季語の謎!「五平汁」はなぜ「きりたんぽ」の仲間?
- 冬の季語の謎!「綱飛」はなぜ冬の季語?
- 冬の季語の謎!北極熊がなぜ季語なのか
- 夏の季語の謎!「すむぎ」ってどんな麦飯?
- 夏の季語の謎!「半夏生」と「半夏生ず」
- 夏の季語の謎!「厄身欠」はなぜ「厄」?
- 夏の季語の謎!「日の夏」とは
- 夏の季語の謎!「明やす」の「やす」とは
- 夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?
- 夏の季語の謎!「月不見月」の「不見」とは
- 夏の季語の謎!「棘高鯵」とは
- 夏の季語の謎!「正雪蜻蛉」はなぜ怨霊?
- 夏の季語の謎!「神植(かみうえ)」とは
- 夏の季語の謎!「草刈笛」とは
- 夏の季語の謎!「葛藤、青葛、葛籠葛」は全部同じ植物?
- 夏の季語の謎!「葦鶯(あしうぐいす)」とは
- 夏の季語の謎!「袋蜘蛛・蜘蛛の太鼓・蜘蛛の袋」の違い
- 新年の季語の謎! 季語「若水あぐ」とは
- 新年の季語の謎! 季語「鼓餅」とは
- 新年の季語の謎!「熨斗羽子」ってどんな羽子?
- 春の季語の謎! 「胡蝶の夢」はどんな夢?
- 春の季語の謎!「てんぽ蟹」とは
- 春の季語の謎!「春になる」と「春となる」の違い
- 春の季語の謎!「湖招」と「潮招」の違い
- 春の季語の謎!「茅花ぬく」の「ぬく」とは
- 春の季語の謎!「菅笠を担ふ」はなぜ季語に?
- 春の季語の謎!「雛の絵」はなぜ季語?
- 春の季語の謎!鳥交る(さかる)の漢字は正しい?
- 秋の季語の謎!「敗荷」の「敗」とは
- 秋の季語の謎!「月の水」とは
- 秋の季語の謎!「田のむの雁(たのむのかり)」の「田のむ」とは
- 秋の季語の謎!「秋晴る」の違和感
- 秋の季語の謎!「綿初穂」はどんな綿?
- 秋の季語の謎!「蘭秋」はなぜ「初秋」の季語?
- 秋の季語の謎!「露の袖」はどんな露?
季語の世界 冬の季語の謎!北極熊がなぜ季語なのか
前回は、熊が歳時記で冬の季語とされた歴史的背景について解説しました >>今回は、熊の傍題に、日本には生息していないはずの「北極熊」が掲載されているのはなぜか?という謎に迫ります。季語の北極熊とは冬の季語に「熊(くま)」があります。この熊の傍...
季語の世界 新年の季語の謎!「熨斗羽子」ってどんな羽子?
熨斗羽子(のしばね)とは新年の季語に、羽根つき遊びで使う「羽子(はね)」があります。この羽子の関連季語に、「熨斗羽子(のしばね)」という少し聞き慣れない言葉が載っていることがあります。1.2)「熨斗」は、お祝いの贈り物に添える飾りですが、一...
季語の世界 新年の季語の謎! 季語「若水あぐ」とは
新年を詠む季語には、普段あまり使わない言葉が隠されていることがあります。今回は、新年の季語「米こぼす」と共に歳時記に載っている「若水あぐ(わかみずあぐ)」という言葉の謎に迫ってみましょう。「若水(わかみず)」は、元日の朝に初めて汲む水のこと...
季語の世界 新年の季語の謎! 季語「鼓餅」とは
「鼓餅」とは新年を詠む季語には、私たちの身近なものがたくさんあります。お正月の間に搗(つ)くお餅もその一つで、「若餅(わかもち)」という季語で親しまれています。そんな「若餅」の子季語として、歳時記に「鼓餅(つづみもち)」という言葉が載ってい...
季語の世界 冬の季語の謎!「綱飛」はなぜ冬の季語?
冬の季語に「綱飛(つなとび)」という言葉があります。多くの歳時記では、その意味を「縄跳びのこと」と説明していますが 1.2)私たちが想像する縄跳びとは少し違うようです。では、「綱飛」は、一体どのような遊びだったのでしょうか?冬の季語の一覧 ...
季語の世界 冬の季語の謎!「五平汁」はなぜ「きりたんぽ」の仲間?
冬の季語に、秋田県の郷土料理「きりたんぽ」があります。このきりたんぽの関連季語として、「五平汁(ごへいじる)」という言葉が載っていることがあります。 1)「五平餅」と似た名前なので、もしかして、きりたんぽ鍋に五平餅を入れる料理?と思う人もい...
季語の世界 冬の季語の謎!「しばれる」と「からしばれ」の違い
厳しい冬の寒さを表す季語に、「しばれる」があります。この言葉には、「しばれ」や「からしばれ」といった、よく似た言葉がありますが、一体何が違うのでしょうか?冬の季語の一覧 >>>季語に隠された、北国の言葉これらの言葉は、特に北海道や東北地方の...
季語の世界 夏の季語の謎!「葛藤、青葛、葛籠葛」は全部同じ植物?
晩夏の季語に、つる性の植物「葛藤(つづらふじ)」があります。この「葛藤」の関連季語として、歳時記には「青葛(あをかづら)」や「葛籠葛(つづらかずら)」といった、よく似た言葉が載っていることがあります。これらの言葉は、漢字の読み方も少しずつ違...
季語の世界 夏の季語の謎!「棘高鯵」とは
「棘高鯵」とは俳句の世界には、一見すると難解な季語が数多く存在します。夏の季語として紹介されている「棘高鯵」もその一つかもしれません。 1.2)歳時記や辞書によって、この季語の読み方が、「イダカアジ」「トゲタカアジ」「イラタカアジ」と、いく...
季語の世界 夏の季語の謎!「袋蜘蛛・蜘蛛の太鼓・蜘蛛の袋」の違い
夏の季語には、同じ蜘蛛でも、少しずつ意味が異なる言葉があります。それは、「袋蜘蛛(ふくろぐも)」「蜘蛛の太鼓(くものたいこ)」そして「蜘蛛の袋(くものふくろ)」です。これらの言葉は、何が違うのでしょうか?夏の季語一覧 >>>「蜘蛛」か「卵」...