季語の世界 季語の「田のむの雁(たのむのかり)」の「田のむ」とは? 「俳句季語よみかた辞典」に「田のむの雁」という季語が紹介されています意味は「雁を田におけば、思い思いの方に向くこと」とありますが 1)説明を読んでも、よく分かりませんここでの「田のむ」は「田の面(たのも)」が音変化して「田の面(たのむ)」と... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の「厄身欠」ってなに? 「身欠鰊(みかきいにしん)」という初夏の季語があります鰊の頭と尾と切り去り、二枚におろして干したものですこの「身欠鰊」の関連季語に「厄身欠(やくみがき)」を掲載している歳時記があり 1)言葉が気になったので調べました意味は「カビないように、... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「蝶」の関連季語の「胡蝶の夢」ってなに? 春の季語に、昆虫の「蝶」があるこの関連季語に「胡蝶の夢」を紹介している歳時記があります 1.2)関連季語とされているため、実際の蝶だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、蝶のことではないので注意してください「胡蝶の夢」というのは、夢の中で... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の「秋の隣」が季語にならないとき 「秋隣(あきとなり)」という季語があります秋が近くに来ている、秋が隣まで来ている、という意味で晩夏の季語ですこの「秋隣」の関連季語として「秋の隣(あきのとなり)」があります 1)「滑稽雑談」には、「秋の隣というのは、近いという心だ」とは書か... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の意味を調べても見つからないときは 季語の意味を調べてみても、見つからないときがあります例えば「暮れかぬる」の「かぬる」ってなんだろう?と思い、辞書で「かぬる」を調べても、見つからないことがあります「かぬる」は「兼ぬる」とも書きます「兼ぬる」は連体形で、「兼ぬ」が終止形(つま... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の、雛の絵(ひなのえ)ってなに? 「俳句季語よみかた辞典」に「雛の絵」という季語が紹介されていて、ひな人形の一種と書かれています 1)「雛の絵」というのは紙や絹に描いた雛を言います掛け軸に絵を描き、床の間に飾るなどします掛け軸として吊るすことから「掛雛(かけびな)」とも呼ば... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「きりたんぽ」の子季語の「五平汁(ごへいじる)」ってなに? 「きりたんぽ」という冬の季語があります秋田の郷土料理で、つぶした飯を棒に塗って鶏肉や野菜などと一緒に煮込んだ鍋料理この関連季語に「五平汁」があります 1)「五平汁」というのは、農家などで作る簡易的なきりたんぽのことです 2.3)「五平」とい... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の、「袋蜘蛛、蜘蛛の太鼓、蜘蛛の袋」の違い 「袋蜘蛛、蜘蛛の太鼓、蜘蛛の袋」という夏の季語があります「袋蜘蛛」は、膨らんだ卵嚢を持つ蜘蛛を指します「蜘蛛の太鼓、蜘蛛の袋」は、メスの蜘蛛が糸で作る膨らんだ卵嚢を指します蜘蛛を指すか蜘蛛の持つ卵嚢を指すかの違いがありますが認識が違うと、俳... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「羽子(はね)」の子季語の「熨斗羽子(のしばね)」ってなに? 新年の季語「羽子(はね)」の関連季語に「熨斗羽子(のしばね)」が紹介されています 1.2)ただ、「熨斗羽子」がどういったものであるのか、は書かれていません熨斗という、お祝いで添える飾りを付けた羽子板のことでしょうか?気になったので調べたとこ... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「葛藤、青葛、葛籠葛」が同じ季語で載っているけれど本当? 葛藤(つづらふじ)という晩夏の季語がありますツヅラフジ科の落葉蔓性植物ですこの葛藤(つづらふじ)の関連季語として、青葛(あをかづら)、葛籠葛(つづらかずら)などが歳時記に掲載されています葛藤(つづらふじ)は、「葛」を「つづら」と読み青葛(あ... 2024.07.09 季語の世界季語の話