俳句を詠む際、季語の選び方に迷ったことはありませんか?歳時記には主季語は詳しく書かれていても、子季語の意味が曖昧で困ることも。このページでは、子季語の意味もしっかり解説しているので、初心者の方でも安心して俳句作りに挑戦できます。
「清水」の季語
下の表では、一番上の「清水」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
清水【しみず】 | 地面や岩の間などからわき出るきれいに澄んだ水 |
真清水(ましみず) | 清水の美称。澄んだ湧き水 |
山清水(やましみず) | 山にわき出る清水 |
岩清水(いわしみず) | 岩の間からわき出るきれいな水 |
苔清水(こけしみず) | こけにおおわれた岩の間を流れるきれいな水。 |
草清水(くさしみず) | 草の中にある清水 |
季語の選び方、使い方のポイント
清水
「清水」を基語とする季語には、「真清水」「山清水」「岩清水」「苔清水」「草清水」など、清らかな水を連想させる美しい言葉が数多く存在します。
これらの季語は、情景描写において重要な役割を果たします。例えば、「山清水」は山から湧き出る澄んだ水を、「苔清水」は苔むした岩の間を流れる静かな水を、それぞれ連想させます。
俳句では、言葉の音の響きが作品の印象を大きく左右します。特に、言葉の最初の母音は、読者の心に強く残るものです。上記の季語を初音で分類すると、
- ア音: 真清水、山清水
- イ音: 清水、岩清水
- ウ音: 草清水
- オ音: 苔清水
となります。
そして、俳句では初音を揃えることで、作品に統一感が生まれ、より印象的な作品に仕上がることがあります。
例えば、句の冒頭を「ア」音で揃えることで、力強い印象を与えることができます。一方、「オ」音で揃えることで、より柔らかく穏やかな印象を与えることができます。
季語を選ぶ際には、表現したい情景だけでなく、言葉の音の響きにも注意を払い、作品全体のバランスを考えましょう。
関連する俳句
あとざまに小魚流るる清水かな 几董
おくらばや清水に影の見ゆるまで 千代尼
清水を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。