「木の実」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

俳句を詠むためには季語の理解が欠かせませんが、歳時記には主に主季語しか説明されていません。そのため、子季語の意味を知らずに使ってしまうことも。このページでは、子季語もしっかり説明し、初心者の方が自信を持って俳句を詠めるようサポートしています。

「木の実」の季語

下の表では、一番上の「木の実」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。

木の実【このみ】木になる果実
木の実落つ(きのおつ)実が木より落ちること。「落つ」は「落ちる」の古語形
木の実降る(きのみふる)実が木より降ること。
木の実雨(きのみあめ)実が木より落ちることを雨にたとえたさま
木の実独楽(きのみごま)木の実で作ったコマ

季語の選び方、使い方のポイント

木の実落つ

「木の実落つ」という言葉を初めて歳時記で見かけた時、「落つ」とは一体何だろう?と疑問に思う人もいるかもしれません。

「落つ」は「落ちる」の古い言葉、つまり古語です。俳句は古くからの伝統を持つ文学なので、古語が使われることが多く、「木の実落つ」のように表現されています。

現代の言葉で俳句を作る場合は、「木の実落ちる」のように「落ちる」を使っても全く問題ありません。

木の実雨

「木の実雨」とは、木の実が次々と落ちる様子を、まるで雨が降り続くようにたとえた言葉です。木の実が木から離れ、地面に落ちてくる様子を、雨粒が空から落ちてくる様子に重ねて表現しています。そのため、「木の実落つ」や「木の実降る」よりも、より多くの木の実が連続して落ちる様子を強調したいときに使われます。

関連する俳句

つくるよりはや愛憎や木の実独楽   橋本多佳子
はじまりし三十路の迷路木の実降る   上田五千石

木の実を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました