「芝神明祭」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

季語の子季語は、歳時記に掲載されていても、意味が詳しく説明されていないことがあります。間違った意味で使うと、意図しない俳句になってしまうことも…。そうならないために、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。

「芝神明祭」の季語

下の表では、一番上の「芝神明祭」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。


《 仲秋 》

芝神明祭
【しばしんめいまつり】
東京・芝大神宮の祭り。9月11日~9月21日。
生姜市
(しょうがいち)
芝神明祭で開かれるる生薑を売る市。
目腐市
(めくされいち)
生姜市のこと。眼病の者が生姜を売ったところから。
だらだら祭
(だらだらまつり)
芝神明祭の異称。




たらだら祭について

芝神明祭とだらだら祭は、本質的には同じ祭りを指す言葉ですが、呼び名が違うのは、それぞれの視点や特徴を捉えているからです。

芝神明祭   正式名称: 芝大神宮(芝神明宮)で行われる例大祭の正式な名称です。
由来: 神宮の名前から来ており、神様への崇敬の念を表しています。
特徴: 由緒ある神社で行われる伝統的な祭りを強調しています。
だらだら祭り特徴: 祭りの長さを強調し、江戸っ子の気軽な雰囲気が感じられます。
俗称: 芝神明祭の別名で、江戸時代に庶民の間で親しまれていました。
由来: 11日間にわたって長期間行われることから、「だらだら」と揶揄されたのが始まりと言われています。

俳句で使う場合ですが
芝神明祭」は、静けさや厳粛さ、神聖な神社の雰囲気を表現したい場合に効果的です。
だらだら祭り」は、賑やかさや活気、庶民的な視点を感じさせたい場合に適しています。
俳句で使われるのは「だらだら祭り」が多い印象があります。

「芝神明祭」関連の俳句

「芝神明祭」関連の俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

「生姜市」の例句

花街の昼湯が開いて生姜市 菖蒲あや菖蒲あやの句集(Amazon) >>
雨ぐせの雨やはじまる生姜市 鈴木しげを鈴木しげをの句集(Amazon) >>
生姜市千早振着の店迄も 佐藤晩得 - 
芝浦の浦より昏るる生姜市 鈴木真砂女 鈴木真砂女 の句集(Amazon) >>


「だらだら祭」の例句

ぶり返す暑さだらだら祭かな  多田納君城 - 
だらだらとだらだらまつり秋淋し 久保田万太郎久保田万太郎の句集(Amazon) >>
ビルの裾だらだら祭つづきけり  杉本寛 杉本寛の句集(Amazon) >>
降り続くだらだら祭おかめ蕎麦 吉岡桂六吉岡桂六の句集(Amazon) >>





関連記事


季語探しの強い味方『四季を語る季語』

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語と子季語のそれぞれの意味季語の世界
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました