俳句を作る

文語文法

「わいうえを」「やいゆえよ」の旧仮名を徹底解説!

「わいうえを」「やいゆえよ」は特殊な言葉です。ここでは、カタカナ、旧字、発音、歴史的仮名遣い、パソコンでの打ち方、ローマ字など、徹底解説します。古文や古典でもよく見かける「わいうえを」「やいゆえよ」がしっかり理解できます。
俳句で注意をしたい季語

俳句表現の「夕焼ける」ってなに?

「夕焼け」という言葉はあるけれど、「夕焼ける」という言葉は何なのか?「夕焼ける」という表現を俳句で使って良いのか、悪いのかなどについて書いています。
文語文法

古文の活用表(助動詞)

このページでは、俳句や短歌を作るうえで欠かせない助動詞の活用表を掲載しています。文語や文法を正しく理解し、美しい作品を作るためにお役立てください。古文の活用表(助動詞)接続意味基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用の型未然形受身るれ...
文語文法

古文の活用表(動詞・形容詞)

文語の動詞活用表、口語の動詞活用表、2つを掲載しています。文語で俳句を作るさいの確認として、口語に俳句を直すさいの確認としてお使いください。
文語文法

古文の助詞

このページでは、俳句や短歌を作るうえで欠かせない助詞を掲載しています。文語や文法を正しく理解し、美しい作品を作るためにお役立てください。古文の助詞種類接続語用法意味格助詞下の文節に対して関係を示す体言が主格連体修飾格同格体言の代用~が~の~...
俳句で注意をしたい言葉

俳句における「聞く・聴く・訊く」の使い分け

「聞く」「聴く」「訊く」のそれぞれの意味の違いや、使い分けを説明しています。
俳句で注意をしたい言葉

俳句における「初」「始」の使い分け

俳句で「初める・初む・始める・始む・始まる」などを使うとき、どの言葉を使えばいいか迷うことはありませんか?俳句では、たった一文字、読み方の違いで句の印象が大きく変わることがあります。この記事では、俳句でよく使われる「はじまり」を意味する「初...
俳句で注意をしたい言葉

俳句における「ある・おる・いる」の使い分け

俳句では「あり」「をり」「ゐる」などがよく使われます。なんと同じ意味のようにして使ってしまいますが、それぞれに違いがあります。俳句を作るときに使い分けられるように、意味の違いを紹介します。
俳句で注意をしたい言葉

俳句における「氷る・凍る」の使い分け

読み方は同じだけれど、漢字の違う言葉に「氷る・凍る」があります。それぞれに使われる場所が違うので、俳句で間違えて使わないように意味や使い方を紹介します。
俳句で注意をしたい言葉

俳句における「合う・会う・逢う・遭う」の使い分け

「あう」という言葉には、「合う・会う・逢う・遭う」といったさまざまな漢字があり、それぞれ異なる意味やニュアンスを持っています。俳句の中でこれらの言葉を使い分けることは、より繊細な表現につながります。合う「合う」は「ぴったり」と重なる「合う」...