- 助動詞の活用表一覧(古文)
- 助詞の活用表一覧(古文)
- 「梅つ五月」は、なぜ旧暦二月なのか?
- 俳句で注意をしたい「見始める」と「見初める」の違い
- 俳句で注意をしたい「初む」と「始む」の違い
- 季語の、百松明の神事(ひゃくたいまつのしんじ)とは?
- 「始め」と「初め」の正しい使い方。徹底解説!
- 「露の世」が季語?
- 俳句で注意をしたい「下・元・本・基」の違い
- 「聞く・聴く・訊く」の意味の違いと、使い分けを解説!
- 俳句の推敲:中心はいじらずに手直しをしましょう
- 季語の、斑雪凍つ(はだらいつ)は正しいの?
- 俳句で注意をしたい「出来る(できる)」。これは口語?文語?
- 「瓊花(けいか)」が「紫陽花(あじさい)」の別称?
- 季語の「歳暮祝」は正しい?
- 知らなかった!「図る・計る・測る・量る・諮る・謀る」の使い分け
- 季語「雁の涙」の問題点
- 俳句は自分で季語を作ってもいい?
- 俳句で注意をしたい「変わる・代わる・替わる・換わる」の違い
- あなたは大丈夫?「分かる・判る・解る」の使い分け
- 俳句で「ゃ・ゅ・ょ・っ」を小書きにしてはいけない?
- 七十二候の一つ「半夏生、半夏生ず」の読み方の謎・・
- そうなの?「せわしない・せわしくない」の違い
- 「若餅」の子季語の「鼓餅」ってなに?
- 「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」はどういう意味?
- 季語の「たかみそぎ」とは何?
- えっ、そうなの?「治める・収める・納める・修める」の違い
- 季語の、若水あぐ(わかみずあぐ)ってなに?
- 「固い・堅い・硬い」の違いは○○○○
- 季語の「冬衾(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?
- 季語の「草刈笛」とは?
- 「ミカンがたわわに実る」という使い方は間違い?
- 季語の「月の水」の意味が・・・
- えっ、そうなの?「答える・応える」の使い分け
- 季語の、大吉(だいきち)とは?
- 季語の「棘高鯵」の読み方が分からない
- 季語、「月不見月」の「不見」ってなに
- 季語の「日の夏」が夏の太陽?
- 季語の「林鐘」を「林の鐘」と書いて良いの?
- 季語の「露の袖」は季語でいいの?
- 季語の、蘆の神輿(あしのみこし)は神輿ではない?
- 季語の「冬襖(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?
- 季語の「明やす」の「やす」って?
- 「綿取」の子季語の「綿初穂」ってなに?
- 季語の鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)の漢字は正しいの?
- 季語の、湖招(うしおまねき)は正しい?
- 季語、「秋晴る」の違和感
- 季語の「冬障子」に「冬」は必要?
- 季語の「神植(かみうえ)」とは何か?
- 季語の葦鶯(あしうぐいす)ってなに?
- 季語、「茅花ぬく(つばなぬく)」の「ぬく」は必要?
- シオマネキの子季語の「てんぽ蟹」ってなに?
- 歳時記の七十二候は、中国の暦のもの?
- 北極熊が季語?その理由を調べてみた
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 「おざなり」と「なおざり」の違い
- 「日影」と「日陰」の違い
- 俳句の「出づ」の意味を徹底解説!
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 「咲かぬ」と「咲きぬ」は違う?
- 「来(こ)ぬ」と「来(き)ぬ」の違い
- 「できる」「出来る」はどちらで表記すればいい?
- 反対語を使って広がる俳句の世界
- 「とき」と「時」の使い分けは?
- 「暖かい」「温かい」の違い
- 抽象化という考え
- 「樹影」と「樹陰」の違い
- 動詞・形容詞の活用表一覧(古文・現代文)
- 「上る」「登る」「昇る」の違い
- 「始める・始まる・始まり・始む・始め」違いについて
- 「採る」「捕る」「獲る」の違い
- 「合う」「会う」「遭う」の違い
- 俳句での「あり・をり・ゐる」の使い分け、大丈夫ですか?
- 知らなかった!「羽・羽根・翼」の使い分け
- 俳句で注意をしたい「初める・初む・初め」の違い
- 俳句で注意をしたい「半眼」の読み方
- もうこれで迷わない!「川・河・江」の使い分け
- なるほど!俳句の「二物取り合わせ」は、映像の「カット割り」と同じ
- 俳句で注意をしたい「現れる・表れる・顕れる・露れる」の違い
- 句の中心を忘れずに!俳句作りのヒント
- 俳句で注意をしたい「緑陰」の表記
- 送り仮名のルール
- 俳句の推敲:「を」と「が」を変える効果
- 俳句で注意をしたい「影・陰」の違い
- 俳句では「はっ」とした特徴を詠もう
- 俳句をもっと短くしたい!助詞の「が」「を」を削ってみよう
- 初心者向け!俳句を短くするコツと具体的な例
- 俳句は名句を参考に作ると良い
- 俳句で「色を組み合わせて」作る方法
- 俳句では、深く観察すると良い俳句が作れる
- 吟行でうまく作るには
- マンネリ俳句から抜け出す3つの方法
- 俳句での語順は「主語」が最後がよい
- 遠近法は大景を詠うときに大変に役に立つ
- 俳句の上達は模範が一番
- 俳句をもっと引き締める!「~ゆく」を削る理由と効果
- 【体験談】俳句を注意された後に確認したこと!
- 俳句に多い、文法の間違い「寂しけり」
- 俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」
- 俳句で字余りは上五が良いと言われる理由は?
季語の、百松明の神事(ひゃくたいまつのしんじ)とは?
「松例祭(しょうれいさい)」という冬の季語があります。12月31日に出羽三山神社で行われる祭りです。この関連季語として、「百松明の神事(ひゃくたいまつのしんじ)」を掲載している歳時記があります。 1.2)ただ、松例祭で行われる神事について、...
俳句の「出づ」の意味を徹底解説!
俳句で使われる「出づ」ですが、間違った使い方が多くみられます。「出づ(いづ)」「出(づ)」「出る(でる)」「出ず(いず)」など、似た言葉がたくさんあるため、仕方がないとも言えます。ここでは、「出づ」意味、読み方、活用、間違えやすい使い方など、徹底的に説明します。
俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
「秋の色」という言葉、秋を表す季語としてよく見かけますが、一体何を指しているのか、少し分かりづらい部分があります。この記事では、俳句初心者の方にも分かりやすく解説し、「秋の色」の意味や使い方、そして具体的な俳句の例を紹介します。 「秋の色」...
悪い俳句になりやすい、9つのポイント
俳句の評価は、非常に主観的な要素が強く、一概に「悪い」作品と断定することは難しいものです。ただ、それでも一般的な俳句の構成や季語の使い方、表現の仕方などを参考に、悪い評価につながりやすい要素を上げることは可能です。ここでは、俳句作品を作る中...
俳句初心者のための「多作多捨」入門:より深く、そして分かりやすく
多作多捨とは? 「多作多捨」とは、俳句の世界でよく耳にする言葉で、「たさくたしゃ」と読みます。たくさんの作品を作り、その中から良いものを選び出し、そうでないものは捨てるという意味です。まるで宝石を磨くように、何度も試行錯誤を繰り返しながら、...
説明的な俳句の直しかた12の方法
説明的な俳句はいけないといわれます。そのように言われても、どのような俳句が説明的なのかが分からなければ直せません。説明的な俳句が分かっても直し方が分からなければ仕方がありません。ここでは、説明的な俳句の特徴と、それを直す方法を一挙公開します。
「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」はどういう意味?
季語「うそ寒」の「うそ」とは? 「うそ寒(うそざむ)」という言葉は、秋の季語として知られていますが、その意味は単なる寒さだけでなく、心に感じる微妙な寒さや、物寂しい様子などを含んでいます。 「うそ」は「薄い」が変化した言葉で、「薄ら寒い」と...
俳句で「ゃ・ゅ・ょ・っ」を小書きにしてはいけない?
俳句では「ゃ・ゅ・ょ・っ」などの小文字を大文字で表記するケースが多く見られます。不思議なことに、この大文字表記に対する議論はほとんど少ないまま、今に至っても充分に検討されたようには見えません。以下に、この問題に関して考えられる要点を述べます...
季語を上五に置くか、下五に置くかの効果の違いは?
俳句における季語の配置は、読者の心に与える影響を大きく左右します。上五に置くか、下五に置くか、その選択によって、句全体の印象は大きく変化します。この記事では、季語の配置によって生まれる効果と、陥りがちな落とし穴を深掘りしていきます。 上五に...
俳句初心者のための擬人化・比喩の解説:メリットと注意点
俳句の世界では、擬人化や比喩は必ずしも歓迎されないことがあります。しかし、これらの表現技法には、俳句をより豊かにする可能性も秘められています。今回は、俳句初心者の方に向けて、擬人化や比喩のメリットと注意点、そして効果的な使い方について解説し...