- 「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」とは
- 「サフラン」と子季語の意味
- 「七夕祭」と子季語の意味
- 「伊勢参」と子季語の意味
- 「南風」と関連季語の意味
- 「夕焼け」の季節ごとの季語
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「天の川」の季節ごとの季語
- 「川床」と子季語の意味
- 「新酒」と子季語の意味
- 「旱」の季節ごとの季語
- 「時鳥」と子季語の意味
- 「月」の季節ごとの季語
- 「朝顔」の季節ごとの季語
- 「木の実」と子季語の意味
- 「桜」の季節ごとの季語
- 「梅」の季節ごとの季語
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「梅雨」と子季語の意味
- 「椿」の季節ごとの季語
- 「海女」と子季語の意味
- 「清水」と子季語の意味
- 「湯帷子」と子季語の意味
- 「滝」の季節ごとの季語
- 「燕」の季節ごとの季語
- 「爽やか」と子季語の意味
- 「牡丹」の季節ごとの季語
- 「甘茶」と子季語の意味
- 「百合」の季節ごとの季語
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「皀角子」と子季語の意味
- 「秋」と子季語の意味
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- 「簗」と子季語の意味
- 「紅葉」の季節ごとの季語
- 「紫陽花」と子季語の意味
- 「繭」と子季語の意味
- 「胡麻」と子季語の意味
- 「芒」と子季語の意味
- 「芝神明祭」と子季語の意味
- 「苜蓿」と子季語の意味
- 「菊」の季節ごとの季語
- 「葭簀」と子季語の意味
- 「薔薇」の季節ごとの季語
- 「蛍」と子季語の意味
- 「蛙」の季節ごとの季語
- 「蝶」の季節ごとの季語
- 「蟷螂」の季節ごとの季語
- 「雪」の季節ごとの季語
- 「雲雀」の季節ごとの季語
- 「雷」の季節ごとの季語
- 「霞」と子季語の意味
- 「露」の季節ごとの季語
- 「風光る」と子季語の意味
- 「風薫る」と子季語の意味
- 「鮭」と子季語の意味
- 「鴨」の季節ごとの季語
- 「鷽」と子季語の意味
- 「鹿」と子季語の意味
- 「麗らか」と子季語の意味
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 冬の季語の謎!「しばれる」と「からしばれ」の違い
- 冬の季語の謎!「五平汁」はなぜ「きりたんぽ」の仲間?
- 冬の季語の謎!「綱飛」はなぜ冬の季語?
- 冬の季語の謎!北極熊がなぜ季語なのか
- 夏の季語の謎!「すむぎ」ってどんな麦飯?
- 夏の季語の謎!「半夏生」と「半夏生ず」
- 夏の季語の謎!「厄身欠」はなぜ「厄」?
- 夏の季語の謎!「日の夏」とは
- 夏の季語の謎!「明やす」の「やす」とは
- 夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?
- 夏の季語の謎!「月不見月」の「不見」とは
- 夏の季語の謎!「棘高鯵」とは
- 夏の季語の謎!「正雪蜻蛉」はなぜ怨霊?
- 夏の季語の謎!「神植(かみうえ)」とは
- 夏の季語の謎!「草刈笛」とは
- 夏の季語の謎!「葛藤、青葛、葛籠葛」は全部同じ植物?
- 夏の季語の謎!「葦鶯(あしうぐいす)」とは
- 夏の季語の謎!「袋蜘蛛・蜘蛛の太鼓・蜘蛛の袋」の違い
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 新年の季語の謎! 季語「若水あぐ」とは
- 新年の季語の謎! 季語「鼓餅」とは
- 新年の季語の謎!「熨斗羽子」ってどんな羽子?
- 春の季語の謎! 「胡蝶の夢」はどんな夢?
- 春の季語の謎!「てんぽ蟹」とは
- 春の季語の謎!「春になる」と「春となる」の違い
- 春の季語の謎!「湖招」と「潮招」の違い
季語のいろいろ 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
「木の芽流し」は春?夏?季語の中には、少しややこしいものがあります。それは、似た言葉なのに意味や季節が違う季語です。例えば、茅花流し(つばなながし):茅の花が咲く頃に吹く南風(初夏の季語)筍流し(たけのこながし):筍が芽を出す頃に吹く南風(...
季語の世界 夏の季語の謎!「すむぎ」ってどんな麦飯?
「すむぎ」とは夏の季語に、麦を混ぜて炊いたご飯「麦飯(むぎめし)」があります。この麦飯の関連季語として、歳時記によっては「すむぎ」という言葉が載っていることがあります。 1)「すむぎ」とは、一体どのような麦飯なのでしょうか?夏の季語一覧 >...
季語の世界 夏の季語の謎!「月不見月」の「不見」とは
「月不見月」とは俳句の世界には、一見すると難解な言葉の組み合わせでできた季語があります。旧暦5月を指す夏の季語「月不見月(つきみずつき)」もその一つかもしれません。歳時記では、「五月雨(さみだれ)で雲が多いため、月がほとんど見えない月」と説...
季語のいろいろ 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
俳句の季語を調べていると、普段あまり耳にしない言葉に出会うことがあります。今回は、そんな季語の中から、ちょっと珍しい「たかみそぎ」について一緒に探求してみましょう。「たかみそぎ」の正体を探る 「たかみそぎ」は、夏の季語である「名越の祓(なご...
季語の世界 夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?
俳句を詠むために歳時記を開いていると、見慣れない言葉に出会うことがあります。例えば、夏の季語「暮れかぬる」。この「かぬる」って、一体どんな意味だろう?と辞書で調べても、なかなか見つからないことがあります。実は、そこには俳句に特有の「言葉のル...
季語のいろいろ 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
俳句を始めたばかりの皆さん、歳時記を読んでいて「これはどういう意味だろう?」と首をかしげる季語に出会ったことはありませんか? 今回は、そんな「謎の季語」の一つ、「梅つ五月(うめつさつき)」の由来に迫ります。「梅つ五月」とは歳時記によっては、...
四季で見られる季語 「雷」の季節ごとの季語
俳句で雷というと夏(5-7月)の季語です。関連季語には雷鳴、雷雨、雷声、はたた紙など様々な言葉があります。ここでは、それぞれの言葉の意味についても紹介します。
四季で見られる季語 「月」の季節ごとの季語
俳句で月というと秋(8-10月)の季語です。関連季語には月夜、月明かり、有明の月、月影、月光など様々な言葉があります。ここでは、それぞれの言葉の意味についても紹介します。
四季で見られる季語 「露」の季節ごとの季語
俳句で露というと秋(8-10月)の季語です。関連季語には露葎・露時雨・露けし・芋の露などさまざまな言葉があるので、それぞれの意味についても紹介します。
四季で見られる季語 「滝」の季節ごとの季語
俳句で「滝」というと夏(5-7月)の季語です。関連季語には滝壺・滝音・滝しぶきなどさまざまな言葉があります。ここでは、それぞれの言葉の意味も紹介します。