ページ
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 俳句と心の持ち方
- カテゴリー: 俳句を作る
- 俳句における「去ぬ」「去る」について
- 古文の助動詞一覧(活用表)
- 古文の助詞一覧
- 俳句の推敲:句の中心を守って「伝わる一句」に
- 俳句における「初」「始」の使い分け
- 俳句における「聞く・聴く・訊く」の使い分け
- 俳句における「変わる・変える」の使い分け
- 俳句では「ゃ・ゅ・ょ・っ」を小書きにしてはいけない?
- 俳句における「答える・応える」の使い分け
- 俳句における「出る・出来る」の使い方
- 俳句にみる「咲かぬ」「咲きぬ」の違い
- 俳句にみる「来ぬ(こぬ)」と「来ぬ(きぬ)」の違い
- 「反対語」を使って俳句を直す方法!
- 俳句における「とき」「時」の使い分けから、「時間」の言葉まで
- 俳句における「暖かい・温かい」の使い分け
- 抽象化という考え
- 古文の動詞・形容詞一覧(活用表)
- 俳句における「上る・上がる・上げる」の使い分け
- 俳句における「合う・会う・逢う・遭う」の使い分け
- 俳句における「ある・おる・いる」の使い分け
- 俳句における「川・河・江」の使い分け
- なるほど!俳句の「二物取り合わせ」は、映像の「カット割り」と同じ
- 俳句の推敲:「を」と「が」を変える効果
- 俳句における「影・陰・蔭・翳」の使い分け
- 俳句では「はっ」とした特徴を詠もう
- 俳句は名句を参考に作ると良い
- 俳句で「色を組み合わせて」作る方法
- 俳句では、深く観察すると良い俳句が作れる
- 吟行でうまく作るには
- マンネリ俳句から抜け出す3つの方法
- 遠近法は大景を詠うときに大変に役に立つ
- 俳句の上達は模範が一番
- 【体験談】俳句を注意された後に確認したこと!
- 俳句に多い、文法の間違い「寂しけり」
- 俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」
- 俳句で字余りは上五が良いと言われる理由は?
- 俳句の間違いに多い「現れる」
- 「切り口の独創性」は「新しい発見」のこと
- 「連体形止め」を使う6つの効果
- 俳句の世界を広げるオノマトペ
- 俳句で「漢語」を使うか「和語」を使うか
- 俳句における「日・陽」の使い分け
- 俳句で言葉を省略する方法!
- 俳句を作るときに意識したい「時間」
- 9音の季語は、ここに置くと作りやすい
- 8音の季語は、ここに置くと作りやすい
- 7音の季語は、ここに置くと作りやすい
- 6音の季語は、ここに置くと作りやすい
- 5音の季語は、ここに置くと作りやすい
- 4音の季語は、ここに置くと作りやすい
- 3音の季語は、ここに置くと作りやすい
- 2音の季語は、ここに置くと作りやすい
- 1音の季語は、ここに置くと作りやすい
- 簡単に「俳句で情景を詠む」方法を紹介!
- 俳句は「情報」ではなくは「体験」を書く
- 「俳句は具体的に詠む」の意味
- 俳句で多作をするコツ
- 俳句で気持ちを伝えよう!挨拶句について
- 俳句は読者に追体験をさせるように作る
- 「俳句で形容詞を消す」8つテクニック
- 「・・・だから」俳句を直す方法
- 俳句では皆「漢字」と「ひらがな」どう使い分けてるの?
- 俳句の語順で迷うのは、一二音を分解するから
- 俳句における「氷る・凍る」の使い分け
- 「参る・詣る・参詣・参拝」などの違い
- 動物の特徴で俳句を作ると良い
- 「普通のできごと」+「時間」で簡単に俳句を作る方法!
- 植物と自分を比較して、俳句を作ろう
- 初心者でもできる「予想外の出来事」を俳句にする方法
- 季語(植物)に2つの問いかけをして俳句を作る方法
- 俳句作りでは「音の響き」を意識すること
- 「伝わらない俳句」の3つの原因
- 初心者は俳句に季語を入れた方が良い理由
- 俳句で正しく旧仮名を使う方法
- 俳句で使われる「音便」をマスターしよう
- 俳句表現のひとつ「倒置法」について
- 「俳句は頭で考えないこと」の意味
- 俳句では「思い込みを裏切る」表現を意識しよう
- 「反対語」を使って不要な言葉を見つける方法
- 俳句では人と違う視点を持って、アレ(A.R.E.)を目指しましょう
- 俳句は、読み手に何かを「思い出させる」ように作ると良い
- 韻律(いんりつ)を知れば、1.5倍俳句が良くなる!(③音声の長さ)
- 韻律(いんりつ)を知れば、1.5倍俳句が良くなる!(①音声の強さ)
- 韻律(いんりつ)を知れば、1.5倍俳句が良くなる!(②音声の高さ)
- 俳句で「新しい発想」を出す方法
- 俳句上達の早道
- 悪い俳句になりやすい、9つのポイント
- 俳句初心者のための「多作多捨」入門:より深く、そして分かりやすく
- 俳句の連体形止めは良いか?悪いか?
- 俳句で読者の頭に景を浮かばせる3つのポイント
- 俳句作りでは、「5W1H」の中のこれを使え!!
- 俳句は「12音+5音」で作ると上手くいく
- 俳句作りで、あとひと単語が浮かばないときは、こうしよう
- 俳句の初心者は「一物仕立て」で作った方が良い?
- 『古語辞典』サイトの活用術
- 俳句の作り方「良い句をまねる方法」
- 「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い
- 「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!
- 俳句はシンプルが一番
- 「俳句の語順を直す」の7つのルール
- 俳句は、季語を置く場所で雰囲気は変わる
- 俳句で形容詞は、なぜ「ダメ」と言われるの?メリット・デメリットを徹底解説
- 「説明的な俳句を直す」12の方法
- 俳句をもっと奥深く!「たり・をり」を「もし」に変える効果
- 俳句で遠近法を使う場合の「遠近」の順番
- 一瞬で分かる、自動詞と他動詞の簡単な見分け方
- 俳句で「一物仕立て」を作るポイント
- 俳句が沢山作れるようになる考え方
- 体験したことをメモにとっておくと、全て俳句の材料になる
- 俳句で使われる「寝もやらず」とは?
- 小学校高学年の「夏の俳句」の作り方 ─指導案─
- 小学校低学年の「俳句」の作り方 ─指導案─
- 徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用
- 俳句で「対比」を使う方法
- 俳句に主観や感想は入れない
- 「わいうえを」「やいゆえよ」の旧仮名を徹底解説!
- 俳句の比喩とは?初心者にもよくわかる!
- 俳句での「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の使い分け
- 季語を上五に置くか、下五に置くかの効果の違いは?
- 俳句の説明と描写の違いとは?
- 吟行(ぎんこう)で、うまく作るためのポイント
- 別の意味にとられる俳句の特徴を紹介!あなたは、やっていませんか?
- 俳句では動植物をカタカナで書いてはいけないの?
- 俳句の「拗音・促音・長音」について
- 『より良い言葉』を探せるサイト
- 俳句は「自分らしさ」を追い求めた方がいい
- 『俳句作品』を探せるサイト
- 季語が、季語にならないことがある
- カテゴリー: 俳句で注意をしたい言葉
- 俳句における「去ぬ」「去る」について
- 俳句における「初」「始」の使い分け
- 俳句における「聞く・聴く・訊く」の使い分け
- 俳句における「変わる・変える」の使い分け
- 俳句における「答える・応える」の使い分け
- 俳句における「出る・出来る」の使い方
- 俳句にみる「咲かぬ」「咲きぬ」の違い
- 俳句にみる「来ぬ(こぬ)」と「来ぬ(きぬ)」の違い
- 俳句における「とき」「時」の使い分けから、「時間」の言葉まで
- 俳句における「暖かい・温かい」の使い分け
- 俳句における「上る・上がる・上げる」の使い分け
- 俳句における「合う・会う・逢う・遭う」の使い分け
- 俳句における「ある・おる・いる」の使い分け
- 俳句における「川・河・江」の使い分け
- 俳句における「影・陰・蔭・翳」の使い分け
- 俳句における「日・陽」の使い分け
- 俳句における「氷る・凍る」の使い分け
 
- カテゴリー: 俳句の疑問(作り方)
- カテゴリー: 俳句の直し方
- カテゴリー: 俳句作りのポイント
- カテゴリー: 俳句作りの色々な表現
- カテゴリー: 文語文法
- 古文の助動詞一覧(活用表)
- 古文の助詞一覧
- 古文の動詞・形容詞一覧(活用表)
- 俳句に多い、文法の間違い「寂しけり」
- 俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」
- 俳句の間違いに多い「現れる」
- 「連体形止め」を使う6つの効果
- 俳句で正しく旧仮名を使う方法
- 俳句で使われる「音便」をマスターしよう
- 「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い
- 「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!
- 俳句で使われる「寝もやらず」とは?
- 徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用
- 「わいうえを」「やいゆえよ」の旧仮名を徹底解説!
- 俳句での「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の使い分け
- 俳句の「拗音・促音・長音」について
 
 
- カテゴリー: 俳句を始める
- 『俳誌』が読めるサイト
- 無料『歳時記』サイト6選
- 俳句の『季寄せ』とは
- 俳句の『漢字』の疑問
- 俳句の『切れ字』とは
- 俳句の『取り合わせ』とは
- 俳句の『句切れ』とは
- 俳句の『自由律俳句』とは
- 俳句の『有季定型』とは
- 俳句におすすめの電子辞書はこれ!コンテンツ比較・ランキングTOP5
- 俳句を作るときの「五七五」のルール
- 昔の俳句で見られる「く」「ぐ」とは
- 昔の俳句で見られる「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」とは
- 「俳句結社」の内容から探し方まで
- 俳句におすすめの電子辞書は、カシオの「20000」か「6500」モデル
- 切れ字「や」で俳句の世界を広げよう|初心者向け解説
- 切れ字「かな」で俳句の世界を広げよう|初心者向け解説
- 切れ字「けり」で俳句の世界を広げよう|初心者向け解説
- 俳句作りにお勧めの6つの道具
- 自然の美しさを表現したい!写真と俳句のどちらが良い?
- 句を始めたいけれど、一歩が踏み出せないあなたへ – 迷わず始める理由
- 自然が好きなら、俳句を始めよう!俳句で植物や動物を詠む楽しみ
- 『古語辞典』サイトの活用術
- 俳句の『季重なり』とは
- 俳句の『季語』とは
- 俳句には、幸福度を高める効能がある?
- 俳句の『字余り・字足らず』とは
- 小学校低学年で俳句を始めるといい理由
- 小学校高学年で俳句を始めるといい理由
- 俳句を始める人へ:良い俳句の見つけ方
- 俳句の『吟行』とは
- 俳句を清書する際の「書き方」のルール
- 『より良い言葉』を探せるサイト
- 俳句を作るときの「送り仮名」のルール
- 『俳句作品』を探せるサイト
- 俳句を通じて気づく、日本の四季の美しさ
- 俳句で自分を表現する理由とは
- 俳句は身近なもの!言葉で遊ぶ冒険に出かけよう
- 「俳句・川柳・短歌」の違い
- 俳句の『歳時記』とは
- カテゴリー: 一歩を踏み出そう
- カテゴリー: 俳句のルール
- カテゴリー: 俳句の疑問
- カテゴリー: 俳句作りに役立つサイト
- カテゴリー: 俳句作りに役立つ道具
- カテゴリー: 切れ字について
 
- カテゴリー: 俳句を楽しむ
- カテゴリー: 俳句大会・教室
- 短歌結社の一覧(150団体)
- 俳句結社の一覧(933結社)
- 「俳句結社」の内容から探し方まで
- 活発な句会にするためのヒント:積極的でない参加者への声のかけ方
- ガチャ季語(兼題・席題が決まらないときに)
- 俳壇の入選確認の簡単な方法
- 俳句大会の「落選句」は「既発表」?「未発表」?
- 俳句大会で目にする「入選、入賞、優秀賞、第一席」の違い
- おーいお茶俳句に入選するコツ
- 句会へのとびら~初心者のためのガイド~
- 俳句の添削をお願いできる場所5選!あなたの才能を伸ばす
- 全国の俳句大会
- 「NHK俳句」の放送時間・応募方法など徹底解説!
- 俳句大会の情報を紹介している本
- 新聞の俳壇で入選確率を上げる方法
- 読売や朝日新聞へ、俳句を投句する方法
- 俳句の腕試し!応募できる俳句コンクール情報サイトまとめ
- 俳句大会では「季節のルール」がある
- 句会で使う言葉「雑詠・題詠・当季雑詠・兼題・席題・属目」とは
- 俳句を習うことができる場所3選!!
- カテゴリー: 俳句・短歌結社
- カテゴリー: 俳句大会関連
- カテゴリー: 俳句教室
- カテゴリー: 句会
 
- カテゴリー: 季語の世界
- 美しい季節の言葉を紹介|新年の季語一覧
- 美しい季節の言葉を紹介|冬の季語一覧
- 美しい季節の言葉を紹介|秋の季語一覧
- 美しい季節の言葉を紹介|夏の季語一覧
- 美しい季節の言葉を紹介|春の季語一覧
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?
- 春の季語の謎! 「胡蝶の夢」はどんな夢?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 新年の季語の謎!「熨斗羽子」ってどんな羽子?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 春の季語の謎!「雛の絵」はなぜ季語?
- 夏の季語の謎!「半夏生」と「半夏生ず」
- 夏の季語の謎!「正雪蜻蛉」はなぜ怨霊?
- 新年の季語の謎! 季語「若水あぐ」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 夏の季語の謎!「草刈笛」とは
- 秋の季語の謎!「月の水」とは
- 新年の季語の謎! 季語「鼓餅」とは
- 「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」とは
- 夏の季語の謎!「厄身欠」はなぜ「厄」?
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 夏の季語の謎!「袋蜘蛛・蜘蛛の太鼓・蜘蛛の袋」の違い
- 秋の季語の謎!「田のむの雁(たのむのかり)」の「田のむ」とは
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 夏の季語の謎!「棘高鯵」とは
- 夏の季語の謎!「月不見月」の「不見」とは
- 夏の季語の謎!「日の夏」とは
- 冬の季語の謎!「綱飛」はなぜ冬の季語?
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 秋の季語の謎!「蘭秋」はなぜ「初秋」の季語?
- 秋の季語の謎!「露の袖」はどんな露?
- 冬の季語の謎!「しばれる」と「からしばれ」の違い
- 夏の季語の謎!「すむぎ」ってどんな麦飯?
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 夏の季語の謎!「明やす」の「やす」とは
- 秋の季語の謎!「綿初穂」はどんな綿?
- 春の季語の謎!鳥交る(さかる)の漢字は正しい?
- 春の季語の謎!「湖招」と「潮招」の違い
- 夏の季語の謎!「葛藤、青葛、葛籠葛」は全部同じ植物?
- 秋の季語の謎!「秋晴る」の違和感
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 春の季語の謎!「菅笠を担ふ」はなぜ季語に?
- 春の季語の謎!「春になる」と「春となる」の違い
- 夏の季語の謎!「神植(かみうえ)」とは
- 夏の季語の謎!「葦鶯(あしうぐいす)」とは
- 春の季語の謎!「茅花ぬく」の「ぬく」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 春の季語の謎!「てんぽ蟹」とは
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 冬の季語の謎!「五平汁」はなぜ「きりたんぽ」の仲間?
- 秋の季語の謎!「敗荷」の「敗」とは
- 冬の季語の謎!北極熊がなぜ季語なのか
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 音数から季語を探したいときは、こちら
- 「木の実」と子季語の意味
- 「胡麻」と子季語の意味
- 「皀角子」と子季語の意味
- 「鮭」と子季語の意味
- 「サフラン」と子季語の意味
- 「鹿」と子季語の意味
- 「芝神明祭」と子季語の意味
- 「新酒」と子季語の意味
- 「芒」と子季語の意味
- 「清水」と子季語の意味
- 「蛍」と子季語の意味
- 「時鳥」と子季語の意味
- 「繭」と子季語の意味
- 「南風」と関連季語の意味
- 「簗」と子季語の意味
- 「川床」と子季語の意味
- 「湯帷子」と子季語の意味
- 「葭簀」と子季語の意味
- 「霞」と子季語の意味
- 「麗らか」と子季語の意味
- 「苜蓿」と子季語の意味
- 「鷽」と子季語の意味
- 「伊勢参」と子季語の意味
- 「甘茶」と子季語の意味
- 「海女」と子季語の意味
- 「蟷螂」の季節ごとの季語
- 「秋」と子季語の意味
- 「七夕祭」と子季語の意味
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「蝶」の季節ごとの季語
- 「雲雀」の季節ごとの季語
- 「菊」の季節ごとの季語
- 「紫陽花」と子季語の意味
- 「夕焼け」の季節ごとの季語
- 「牡丹」の季節ごとの季語
- 「椿」の季節ごとの季語
- 「蛙」の季節ごとの季語
- 「風薫る」と子季語の意味
- 「爽やか」と子季語の意味
- 「雪」の季節ごとの季語
- 「紅葉」の季節ごとの季語
- 「風光る」と子季語の意味
- 「梅」の季節ごとの季語
- 「桜」の季節ごとの季語
- 「天の川」の季節ごとの季語
- 「朝顔」の季節ごとの季語
- 「百合」の季節ごとの季語
- 「鴨」の季節ごとの季語
- 「燕」の季節ごとの季語
- 「薔薇」の季節ごとの季語
- 「旱」の季節ごとの季語
- 「滝」の季節ごとの季語
- 「月」の季節ごとの季語
- 「雷」の季節ごとの季語
- 「梅雨」と子季語の意味
- 「露」の季節ごとの季語
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- カテゴリー: 四季で見られる季語
- カテゴリー: 季語と子季語のそれぞれの意味
- 「木の実」と子季語の意味
- 「胡麻」と子季語の意味
- 「皀角子」と子季語の意味
- 「鮭」と子季語の意味
- 「サフラン」と子季語の意味
- 「鹿」と子季語の意味
- 「芝神明祭」と子季語の意味
- 「新酒」と子季語の意味
- 「芒」と子季語の意味
- 「清水」と子季語の意味
- 「蛍」と子季語の意味
- 「時鳥」と子季語の意味
- 「繭」と子季語の意味
- 「簗」と子季語の意味
- 「川床」と子季語の意味
- 「湯帷子」と子季語の意味
- 「葭簀」と子季語の意味
- 「霞」と子季語の意味
- 「麗らか」と子季語の意味
- 「苜蓿」と子季語の意味
- 「鷽」と子季語の意味
- 「伊勢参」と子季語の意味
- 「甘茶」と子季語の意味
- 「海女」と子季語の意味
- 「秋」と子季語の意味
- 「七夕祭」と子季語の意味
- 「紫陽花」と子季語の意味
- 「風薫る」と子季語の意味
- 「爽やか」と子季語の意味
- 「風光る」と子季語の意味
- 「梅雨」と子季語の意味
 
- カテゴリー: 季語のいろいろ
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」とは
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 音数から季語を探したいときは、こちら
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
 
- カテゴリー: 季語の謎
- 夏の季語の謎!「暮れかぬる」の「かぬる」って何?
- 春の季語の謎! 「胡蝶の夢」はどんな夢?
- 新年の季語の謎!「熨斗羽子」ってどんな羽子?
- 春の季語の謎!「雛の絵」はなぜ季語?
- 夏の季語の謎!「半夏生」と「半夏生ず」
- 夏の季語の謎!「正雪蜻蛉」はなぜ怨霊?
- 新年の季語の謎! 季語「若水あぐ」とは
- 夏の季語の謎!「草刈笛」とは
- 秋の季語の謎!「月の水」とは
- 新年の季語の謎! 季語「鼓餅」とは
- 夏の季語の謎!「厄身欠」はなぜ「厄」?
- 夏の季語の謎!「袋蜘蛛・蜘蛛の太鼓・蜘蛛の袋」の違い
- 秋の季語の謎!「田のむの雁(たのむのかり)」の「田のむ」とは
- 夏の季語の謎!「棘高鯵」とは
- 夏の季語の謎!「月不見月」の「不見」とは
- 夏の季語の謎!「日の夏」とは
- 冬の季語の謎!「綱飛」はなぜ冬の季語?
- 秋の季語の謎!「蘭秋」はなぜ「初秋」の季語?
- 秋の季語の謎!「露の袖」はどんな露?
- 冬の季語の謎!「しばれる」と「からしばれ」の違い
- 夏の季語の謎!「すむぎ」ってどんな麦飯?
- 夏の季語の謎!「明やす」の「やす」とは
- 秋の季語の謎!「綿初穂」はどんな綿?
- 春の季語の謎!鳥交る(さかる)の漢字は正しい?
- 春の季語の謎!「湖招」と「潮招」の違い
- 夏の季語の謎!「葛藤、青葛、葛籠葛」は全部同じ植物?
- 秋の季語の謎!「秋晴る」の違和感
- 春の季語の謎!「菅笠を担ふ」はなぜ季語に?
- 春の季語の謎!「春になる」と「春となる」の違い
- 夏の季語の謎!「神植(かみうえ)」とは
- 夏の季語の謎!「葦鶯(あしうぐいす)」とは
- 春の季語の謎!「茅花ぬく」の「ぬく」とは
- 春の季語の謎!「てんぽ蟹」とは
- 冬の季語の謎!「五平汁」はなぜ「きりたんぽ」の仲間?
- 秋の季語の謎!「敗荷」の「敗」とは
- 冬の季語の謎!北極熊がなぜ季語なのか
 
- カテゴリー: 季語一覧
 
- カテゴリー: 本の紹介
